|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 佳 : [か] 1. (adj-na,n) beautiful 2. good 3. excellent ・ 哉 : [や] (n) question mark
福原 佳哉(ふくはら / ふくばら よしや、明治7年1874年2月24日 - 昭和27年(1952年)2月23日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。 ==経歴== 山口県出身。伊藤波門の二男として生れ、福原和勝陸軍大佐の養嗣子となる。陸軍幼年学校を経て、1894年(明治27年)7月、陸軍士官学校(5期)を卒業。同年9月、歩兵少尉に任官し歩兵第1連隊付となる。1903年(明治36年)11月、陸軍大学校(17期)を優等で卒業し歩兵第48連隊中隊長に就任。 1904年(明治37年)10月、大本営参謀となる。1905年(明治38年)4月、歩兵少佐に昇進し第3師団参謀に就任。1906年(明治39年)7月、参謀本部員となり、1907年(明治40年)7月、フランス駐在となる。参謀本部付を経て、1908年(明治41年)12月、フランス大使館付武官補佐官に発令。1909年(明治42年)12月、歩兵中佐に進級。参謀本部員、フランス大使館付武官を経て、1913年(大正2年)8月、歩兵大佐に進級。 1916年(大正5年)5月、歩兵第57連隊長に就任。1918年(大正7年)7月、陸軍少将に進級し歩兵第19旅団長に着任。第6師団司令部付を経て、1921年(大正10年)3月、関東軍参謀長となる。1923年(大正12年)8月、陸軍中将に進み東京湾要塞司令官となった。1924年(大正13年)2月、第10師団長に親補された。1926年(大正15年)3月に待命、予備役編入となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福原佳哉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|