|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent"
船政学堂(せんせいがくどう)は、清代の船政大臣沈葆楨が1866年に福建福州馬尾港に開設した海軍学校。福建船政学堂,福州船政学堂、馬尾水師学堂とも称される。船政学堂は設立当初求是堂芸局と称され、福建における海事人材育成を目的に設置された。当初は外国人教官を招聘し造船、航海学の専門知識を教授し、卒業生の中で学業優秀な者はヨーロッパに派遣された。船政学堂は中国海軍の揺籃であり、近代中国初の海軍及び航海学校という位置づけ以外に、現在の軍事学院の嚆矢としての存在でもある。卒業生はその後多くが北洋艦隊の高級将官となるほか、各方面での知識人として活躍している。 ==歴史== 1842年に発生したアヘン戦争により中国の科学技術の未熟さが顕在化し、清朝内部でも西洋の知識と技術を導入し西洋列強に対抗すべきと言う認識が漸次確立されていった。西洋の科学技術学習運動は1860年代の同治初年に始まった洋務運動の中で具体化していった。 当時閩浙総督の任にあった左宗棠は福建福州に船政局を設立し、艦船及び砲器製造を奏上している。同年左宗棠が陝甘に異動すると、沈葆楨が船政大臣に任じられ、福建船政は馬尾に造船所と関係海軍施設を整備、ヨーロッパからの技術者及び教官を招聘し造船技術の導入を図った。そして造船施設の充実と並行し、沈葆楨は海事海軍の人材育成の重要性に着目し、1866年に求是堂芸局を開設し、造船と航海技術に関する人材育成に着手した。第1回の入学試験が同年に実施され、主席の厳復以下60余名の学生に対し1867年より福州城内の定光寺にて講義を開始した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「船政学堂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|