|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 科学 : [かがく] 【名詞】 1. science ・ 科学的 : [かがくてき] (adj-na) scientific ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result ・ 実在 : [じつざい] 1. (n,vs) reality 2. existence ・ 実在論 : [じつざいろん] (n) realism ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
科学的実在論(かがくてきじつざいろん、Scientific realism)とは、科学哲学におけるモノの存在に関する立場の一つ。「科学的なモデルの中に登場する電子や光子や波動関数といった対象は、実際に、そのような形で、存在しているのだ」とする考え方のこと。存在論上の立場の一つでもある。 == 科学的実在論の主要要素 == 科学的実在論には二つの基本的立場がある。第1は、理想的な科学理論にはどんな要素が必要かということに関わる(後述)。理想的な理論とは、科学を通じて形成することが目標になっている理論のことを指す。第2に、科学は将来的に理想的理論によく類似した理論を生み出すだろうと考えられており、実際にいくつかの領域においてはこの目標を実現してきたということである。ここで重要なのは、ある科学領域においては科学的実在論を奉じる人が、別の領域では実在論者でなくなるということがあり得るということである。例えば、物理学や化学、生物学については実在論者的態度をとる人が、経済学、心理学、社会学については実在論者でないことがある。 科学的実在論によれば、理想的な科学理論は以下の要素をもつ。 * 知覚できないものについて理論が行う主張は真であるか偽であるかどちらかであり、真偽いずれであるかを測る規準は、その理論で話題にされている実体が理論で言及されている通りの仕方で実在しているかどうかである。以上が科学的実在論の意味論的含意である。 * 科学理論によって記述されるものはたとえ知覚不可能であっても、心とは独立に客観的に実在している。以上が科学的実在論の形而上学的含意である。 * 知覚できないものについて理論が主張する要素の大部分は信じる理由がある。以上が科学的実在論の認識論的含意である。 第1と第2の主張を組み合わせると、真に実在している知覚不可能(観察不可能)な実体について、理想的な科学理論は正しく発言できることになる。第3の主張によれば、知覚不可能な実体について言われていることは正しいと信じる理由があることになる。 一般に科学的実在論は、科学が進歩すると考えている。すなわち科学理論は一般に継続的に改善されていくということである。このため多くの人々は、科学的実在論者とそうでない人々とを問わず、実在論者にとって科学の進歩とは、科学的実在論者が記述する理想的理論に向かって理論が順次改善されていくことだと考えている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「科学的実在論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|