翻訳と辞書
Words near each other
・ 稲垣一城
・ 稲垣三郎
・ 稲垣三郎 (陸軍軍人)
・ 稲垣久和
・ 稲垣久雄
・ 稲垣五郎
・ 稲垣人司
・ 稲垣信
・ 稲垣光穂子
・ 稲垣克臣
稲垣兼太郎
・ 稲垣則茂
・ 稲垣勉
・ 稲垣勝巳
・ 稲垣千穎
・ 稲垣千頴
・ 稲垣博愛
・ 稲垣博行
・ 稲垣史生
・ 稲垣吉彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稲垣兼太郎 : ミニ英和和英辞書
稲垣兼太郎[いながき けんたろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いね]
 【名詞】 1. rice-plant 
: [かき]
 【名詞】fence
: [けん]
  1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently 

稲垣兼太郎 : ウィキペディア日本語版
稲垣兼太郎[いながき けんたろう]
稲垣兼太郎(いながき けんたろう、1854年安政元年〕- 1940年昭和15年〕11月22日)は、囲碁棋士江戸生まれ、本因坊秀和門下、方円社などに所属、七段。号は日省中京碁界を組織したパイオニア的存在。
==経歴==
江戸に生まれ、幼児から本因坊秀和門下の佐瀬秀石に入門し、勝田栄輔にも指導を受ける。1869年(明治2年)16歳で秀和より初段を許される。しかし囲碁で身を立てる道は選ばず、学業の後陸軍省に入り、1877年西南戦争の功で賞勲局総裁三条実美より賞状を受け、翌年大蔵省に転じる。
方円社設立に伴い入社し、1880年より定式会に参加し三段まで進む。その後官吏を辞し、20年ほど事業に励むが成功しなかった。その間は客員として散発的に定式会に参加し、1901年に四段に進むとともに囲碁専業を決意、間もなく五段に進む。本因坊秀哉本因坊家を継ぐと、旧交によって坊門となり、新聞棋戦にも参加。1909年に囲碁教室を閉鎖して全国漫遊し、東北北海道、続いて名古屋岐阜大阪神戸を回り、各地愛好者と手合を行った。1910年に三輪喜兵衛ら愛好者の求めで名古屋に道場を定めて在住し、中京囲碁会を発会。翌1911年10月に雑誌『中京碁界』発刊。1912年に本因坊秀哉より六段を受ける。翌年3月にこの昇段披露会を行い、京都寂光寺28世日主より日号「日省」を授与される。また当日、本因坊算砂近衛関白より授与された碁盤、南京石碁石の使用を許され、初段水谷鎌三郎と三子で席上対局を行った。
1918年に名古屋で創刊された雑誌『囲碁之明星』では講師を務める〔林裕「囲碁ジャーナリズム小史」(榊山潤編『碁苦楽』南北社 1962年)〕。1921年には大阪での16世井上因碩の披露会に出席。1922年古稀を迎え、有志により八事山興正寺境内に寿碑建立。隣接の八勝館での記念棋会では、東西の棋士他400名が出席する盛会となった。1923年の碁界合同の協議会に参加し、1924年の日本棋院設立に参加。1929年七段昇段。1931年に読売新聞企画により呉清源と対局(呉先番13目勝)。1940年死去。廉潔、洒落の性格、に堪能であったという。門下に、河合菊次、渡邊英夫。
日本棋院設立時に、他の関西都市と同様に棋院支部設立を予定したが、これは後に1940年東海支部を経て日本棋院中部総本部となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稲垣兼太郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.