|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 竜 : [りゅう] 【名詞】 1. (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) ・ 竜王 : [りゅうおう] 【名詞】 1. Dragon King ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 堰 : [せき] 【名詞】 1. dam 2. sluice
信玄堤(しんげんつつみ)は、山梨県甲斐市竜王にある堤防である。霞堤(かすみてい)。戦国時代に甲斐の守護、戦国大名である武田信玄(晴信)により築かれたとされる。史料上では「竜王川除場」と記されており、「信玄堤」の呼称は江戸時代後期から見られ、近代以降に一般化した。また、霞堤をはじめ「信玄堤」と呼ばれる堤防は武田氏以降のものを含め県内各地にも存在する(『甲斐国志』に拠る)。竜王堤。 == 釜無・御勅使川と信玄堤の築造 == 甲斐国は内陸部の山間地域であるが、国中地方では平野部である甲府盆地を有する。盆地底部は笛吹川と釜無川両河川の氾濫原であったため、古来から大雨による水害が発生する地域で、安定した定住は困難であった。信玄堤の所在する甲斐市竜王・竜王新町付近では縄文時代にわずかな定住痕跡が見られ、古墳時代には信玄堤の南方に位置する赤坂台において赤坂台古墳群が造営された。平安時代後期には篠原荘が成立する。 平安時代の延長5年(927年)に成立した『延喜式』では甲斐国は河内国(大阪府)・伊賀国(三重県)と並び朝廷から「堤防料」が支出されていたと記している〔『水の国やまなし』、p.6〕。水に関わる伝承として、近世初頭に原本が成立した『甲陽軍鑑』ではかつて甲府盆地が湖であったとする甲斐国湖水伝承を記している〔『水の国やまなし』、p.6〕。 釜無川は支流の御勅使川とともに盆地西部において水害をもたらし、戦国時代から江戸時代初期に信玄堤の築造・御勅使川の治水が行われるまでは両河川とも盛んに流路を変更し、釜無川の東流路は甲府(甲府市)へも水害を及ぼしていた。 甲斐国守護である武田氏は盆地東部を拠点としていたが、戦国時代に国内統一を果たした武田信虎期は甲府(甲府市)に居館を移し武田城下町の整備を行う。1542年(天文11年)6月に信虎を追放し国主となった晴信期の初期には信濃侵攻を本格化している。川除工事の開始時期は不明であるが、『明治以前日本土木史』では信濃侵攻と平行して天文11年に堤防築造が着工したとされている。一方で、川除場で行われる夏御幸の開始時期が弘治年間(1555年 - 1558年)であることから、弘治年間までには着工されていたとする説もある〔勝俣(2007)、p.417〕。 『国志』に拠れば、はじめ植林などを行われていたが、御勅使川と釜無川との合流地点である竜王の高岩(竜王鼻)に堤防を築いて御勅使川の流路を北へ移し、釜無川流路を南に制御が試みられたという。工事は20年以上にわたり、1560年(永禄3年)8月2日の武田信玄印判状(『保坂家文書』)に拠れば、堤防管理のため棟別役を免除される代わり川除への集団移住(竜王河原宿)が促されており、一応の完成をみたと考えられている。堤防築造と御勅使川治水により洪水被害は緩和され、盆地西部や竜王では江戸時代初期に用水路が開削され新田開発が進み、安定した生産力が確保されたと考えられている。 1596年(文禄5年)の甲府城代浅野幸長家臣浅野吉明(平右衛門尉)の書状〔山梨県立博物館寄託今沢家文書「文禄5年閏7月25日付浅野吉明書状」〕に拠れば竜王堤の普請は続けられており、江戸時代にかけて中巨摩郡昭和町や中央市方面へ部分的に延長された。1994年(平成6年)に行われた昭和町河西の発掘調査に拠れば、堤防は河原の砂礫層に杭列が施されたもので、内側へ突出した「石積出し」の痕跡も見られる。新旧の差が見られ、修復が繰り返されていたと考えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「信玄堤」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|