|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公会 : [こうかい] (n) public meeting ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会議 : [かいぎ] 1. (n,vs) meeting 2. conference 3. session 4. assembly 5. council 6. convention 7. congress
ニカイア公会議(ニカイアこうかいぎ、ニケア、ニケーアとも)は、325年5月20日から6月19日まで小アジアのニコメディア南部の町ニカイア(現トルコ共和国ブルサ県イズニク)で開かれたキリスト教の歴史で最初の全教会規模の会議(これを公会議という。正教会の一員たる日本正教会の訳語では全地公会であり、ニカイア公会議は第一全地公会と呼ばれる)。 == 概説 == 2世紀以降、キリスト教の教義が確立されていく中で、キリスト論や三位一体論の解釈においてさまざまな立場が現れたが、その中で正統的でないとみなされたものを支持するものもおり、彼らは異端とみなされて排斥された。このような場合、ある思想が正統か異端かということを判断する場合、主教(司教)一人の手におえなければニカイア公会議以前ではそれぞれの地方教会において会議を開いて解決するのが一般的になっていた。 しかし、3世紀にアリウス派の思想が論議になるにいたって、地域の主教(司教)や地方教会会議だけでは解決が難しい事態となった。これは放置すればキリスト教の分裂を招きかねず、当時キリスト教をローマ帝国の一致に利用しようと考えていたローマ皇帝コンスタンティヌス1世にとっても頭の痛い問題だった。ここにおいて皇帝の指導と庇護の下に初めて全教会の代表者を集めて会議が開かれることになった。 会議への参加者の数は諸説あるが、カイサリアの主教エウセビオスは主教が250人であったといっている。しかし、このうち西方教会から参加したのはカラブリアのマルクスなど5名に過ぎず、ほとんどが東方地域からの参加者であった。主教(司教、監督)のほかに司祭、輔祭(助祭、執事)信徒など数百名の参加者があったと考えられている。 会議の議題は、アリウス派の思想への対応、地方によって違う復活祭の日付の確定、異端とされた司祭による洗礼の是非、リキニウス帝の迫害の下で棄教した信徒の教会への復帰の問題などであった。 その中でもっとも多く扱われたのはやはりアリウス派をめぐる問題であった。これは簡単にいえばキリストの神性の解釈をめぐる問題であった。反アリウス派の中心となって活躍したのはアレクサンドリアの司祭(後に総主教)アタナシオスであった。 論議の結果、アリウス派の思想を退ける形でニカイア信条が採択された。この中で御父と御子は「同質」(ギリシャ語:ホモウジオス)であるという表現が使われたが、この語の使用は聖書にない言葉がはじめて教義の中にとりいれたという意味で画期的な出来事であった。参加者の間ではこの「同質」と「相似」(ギリシャ語:ホモイウジオス)のどちらを使うかということをめぐって激しい議論が戦わされた。結果として「同質」という言葉を好まない主教(司教)たちが多かったことがアリウス派論争が長引く要因となってしまった。 会議は一連の問題の議決およびアリウスとその一派の追放を決定して閉会した。しかし、この後も政治的な意図と神学論争を含んだ争いによって一度はアリウスの名誉回復がおこなわれ、アタナシオスたちが弾劾されるなど状況は二転三転、三位一体論争の解決にはなお多くの時間がかかることとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第1ニカイア公会議」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 First Council of Nicaea 」があります。 スポンサード リンク
|