|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第一 : [だいいち] 1. (adv,n) first 2. foremost 3. # 1 ・ 第一次 : [だいいちじ] 【名詞】 1. the first .. 2. primary ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一次 : [いちじ] 1. (adj-na,n) first 2. primary 3. linear (equation) 4. first-order ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
第一次パーニーパットの戦い(だいいちじパーニーパットのたたかい、英語:The First Battle of Panipat)は、1526年4月21日にパーニーパット(パーニーパト)において、ムガル帝国の創始者であるバーブル とローディー朝の王との間で行なわれた戦い。なお、戦闘は4月21日以前の小競り合いも含めている。 この戦いでは、少数兵力ながら鉄砲や大砲という火器を有効に用いたバーブル軍が勝利をおさめ、バーブルによるムガル帝国が建国されるきっかけとなった。 == 戦闘に至る経緯 == 16世紀前半、北インドを支配していたローディー朝はシカンダル・ローディーの死後、息子のイブラーヒーム・ローディーが王朝を継承したが、貴族勢力との内紛が続いていた〔小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p146〕。 一方、イブラーヒームの権威に反抗する、ローディー朝のパンジャーブ総督 ダウラト・ハーン・ローディーやメーワール王国のラーナー・サンガの招きにより、バーブルは北インドへの遠征を着々と進めた〔ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p163〕。バーブルはティムールの曾孫の子であり、中央アジアでの争いに敗れたのち、幾度か北インドへの遠征を敢行していた。 バーブルは一時ラホールまで進撃したが、要請者一派がイブラーヒームとの争いで逃亡したため、いったん引き返した〔小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p146〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第一次パーニーパットの戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|