翻訳と辞書
Words near each other
・ 第九次イゾンツォの戦い
・ 第九管区情報通信管理センター
・ 第九管区海上保安本部
・ 第九艦隊
・ 第九艦隊 (日本海軍)
・ 第九軍団のワシ
・ 第九軍団のワシ (映画)
・ 第九青函丸
・ 第九飫肥役
・ 第二
第二〇一海軍航空隊
・ 第二〇三海軍航空隊
・ 第二〇二海軍航空隊
・ 第二〇五海軍航空隊
・ 第二〇四海軍航空隊
・ 第二いろは坂
・ 第二がく脚
・ 第二のしみ
・ 第二の乙女の悲劇
・ 第二の人生


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第二〇一海軍航空隊 : ミニ英和和英辞書
第二〇一海軍航空隊[だい201かいぐんこうくうたい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
第二 : [だいに]
 (n) second
: [に]
  1. (num) two 
: [まる]
 (iK) (n) circle (sometimes used for zero)
: [いち]
  1. (num) one 
海軍 : [かいぐん]
 【名詞】navy, Navy
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
航空 : [こうくう]
 【名詞】 1. aviation 2. flying 
航空隊 : [こうくうたい]
 (n) flying corps
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps

第二〇一海軍航空隊 : ウィキペディア日本語版
第二〇一海軍航空隊[だい201かいぐんこうくうたい]

第二〇一海軍航空隊(だい201かいぐんこうくうたい)は、太平洋戦争期における日本海軍の戦闘機部隊の一つ。護衛・迎撃・戦闘・特攻・陸戦に従事した。
==沿革==

===南洋諸島===
昭和14年10月1日、千歳海軍航空隊は陸上攻撃機部隊として編制され、同時に護衛戦闘機隊を付属させた。千歳空は昭和16年初頭よりマーシャル諸島に展開し、真珠湾から来航するアメリカ艦隊を真っ先に迎撃する使命を帯びた。戦闘機隊は長らく陸攻隊に付随し、マーシャル諸島とギルバート諸島の防空を担っていた。昭和17年11月16日、疲弊した千歳空陸攻隊は内地に帰還することとなったが、戦闘機隊は交代要員がないため、マーシャル残留が決定した。これを期に、1942年12月1日千歳海軍航空隊から戦闘機隊を独立させ、二〇一空を開隊。定数60に対し45機体制。第十一航空艦隊第二十四航空戦隊所属。クェゼリン環礁ルオット島・ウェーク島・マロエラップ環礁タロアに展開してマーシャル防空を続行。1942年12月23日 ウェーク島に26機のB-24が襲来、2機撃破。1943年1月29日タロア隊はナウル島に進出。2月27日第二五二海軍航空隊、ルオット到着。内地帰還命令下令。二〇一空に代わる部隊として二五二空が選ばれた。旧式の九六式艦上戦闘機からなる二〇一空でしのいできたマーシャル防空だったが、零式艦上戦闘機で揃えた二五二空がふさわしいと判断されたためである。3月6日、二〇一空は九六艦戦を放棄し、要員・機材のみで富士川丸と鳴戸丸に便乗し、15日に木更津飛行場に帰還した。
5月18日、二〇一空は北方部隊の第十二航空艦隊第二十四航空戦隊に移され、木更津で再編作業に従事していた。しかし昭和18年6月30日に米軍がソロモン諸島レンドバ島に上陸し、本格的反攻に移ったことを受けて、7月1日二〇一空に対しラバウルへの急速進出が下令された。7月15日第十一航空艦隊第二十一航空戦隊に編入。先遣隊34機、ラバウル着。7月16日にはブインへ進出。8月1日レンドバ島方面の輸送船団爆撃隊を護衛、8月中11回出撃。8月4日ムンダ上空で敵戦闘機隊と遭遇、空中戦。以後、ムンダの敵戦闘機隊と3回交戦。8月25日ビロア陣地を強襲。以後、ビロア陣地銃撃に2回出撃。9月1日十一航艦第二十六航空戦隊に編入。9月15日コロンバンガラ島からの撤退(セ号作戦)発動。期間中、ビロア陣地への強襲を再開。9月22日フィンシュハーフェンの戦い発生。敵上陸船団を強襲。10月12日ラバウル初空襲。防空のため全力出撃。10月22日ブカに進出。11月1日「ろ号作戦」発動。12日の終了までブカ方面の防空に従事。12月15日敵輸送船団を襲撃、翌日も出撃。12月27日ツルブを強襲。1944年年1月の段階で、稼動機は30機強に漸減していた。ラバウルの防衛が絶望視されてきたうえに、内南洋への反攻が始まったことを受け、二〇一空は内南洋防空のためにトラック諸島およびサイパン島への撤退が命じられた。
昭和19年1月、二〇一空の古巣であったクエゼリン環礁が陥落した。1月中にトラック環礁を経て本隊はサイパン島に撤退し、トラック・マリアナ諸島の防空隊の一翼を担うことになった。サイパン本隊は29機、トラック派遣隊は8機体制である。1944年2月17日トラック島空襲。派遣隊8機は全力で迎撃、全機喪失。次期空襲に備え、本隊24機はトラックに進出。2月22日マリアナ諸島空襲。留守部隊4機は全力で迎撃、全機喪失。3月4日中部太平洋方面艦隊および第十四航空艦隊を新編、隷下に入る。定数を96機に大増強。第一段階として第二〇四海軍航空隊を解隊し編入。3月10日本隊はトラックよりパラオ諸島ペリリュー飛行場に撤退、増強作業に従事。23日までに撤退完了。一部要員を新機体受領のため内地帰還・訓練のためダバオに派遣。3月29日パラオ大空襲。残存部隊で全力迎撃、全機喪失。3箇所の拠点で3度にわたり、主力がいない隙に残存部隊が撃滅される悲運に遭遇し、二〇一空はついに壊滅した。しかし、ペリリューを留守にしていたダバオ派遣要員と木更津派遣要員の手によって、二〇一空は再建が果たされることになった。ペリリューの本隊が壊滅した時、ダバオには99人の搭乗員、木更津には14機の機体と要員が残っていた。二〇一空司令部は木更津での練成を所望したが、連合艦隊はこれを拒絶した。二〇一空はダバオに集結し、次の作戦に備えた。4月20日木更津派遣隊14機出撃、25日ダバオ着。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第二〇一海軍航空隊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.