|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第二 : [だいに] (n) second ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二十 : [はたち] 【名詞】 1. (1) 20 years old 2. (2) 20th year ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 掃海 : [そうかい] 1. (n,vs) sweeping the sea for mines 2. dragging for mines ・ 掃海艇 : [そうかいてい] (n) mine sweeper
第二十号掃海艇 (だいにじゅうごうそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。第十九号型掃海艇の2番艇。 ==艇歴== ===計画-竣工-太平洋戦争緒戦=== マル4計画の700トン型掃海艇、仮称艦名第165号艦として計画。1941年3月19日、株式会社東京石川島造船所で起工。8月5日、第二十号掃海艇と命名され、本籍を舞鶴鎮守府と仮定し、第七号型掃海艇の8番艇に定められる。9月17日、進水。11月23日、艤装員事務所を石川島造船所深川工場内に設置し事務を開始〔昭和16年12月1日付 海軍公報(部内限)第3959号。〕。12月15日竣工し、艤装員事務所を撤去〔昭和16年12月19日付 海軍公報(部内限)第3975号。〕。本籍を舞鶴鎮守府に定められ、第三艦隊第二根拠地隊に編入。同日、需品積み込みのうえ高雄へ回航。24日、高雄に入港。26日、高雄港内で村雨と接触し損傷。馬公へ回航し30日から1942年1月8日まで入渠修理。 1942年1月11日、ダバオ攻略船団を護衛するため馬公発、道中で船団に合流しダバオ攻略作戦に参加。2月24日からはジャワ攻略作戦に参加。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第二十号掃海艇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|