|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第二 : [だいに] (n) second ・ 第二次 : [だいにじ] (n) the second .. ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二次 : [にじ] 【名詞】 1. secondary 2. subordinate ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦争 : [せんそう] 1. (n,vs) war
第二次対金戦争は、13世紀にモンゴル帝国と金帝国との間で行われた戦争。1230年から1234年まで行われ、この戦争で金は完全に滅亡した。 == 第二次対金戦争の背景 == 1206年にチンギス・カンによって建国されたモンゴル帝国は第一次対金戦争、またチンギス・カンの西征によって一躍その名をユーラシア諸国に轟かす大帝国となった。しかし、チンギス・カンの時代のモンゴル帝国はひたすら征服戦争を行い続けたため、その国家体制はいまだ盤石といえず、チンギス・カンが1227年に没するとその問題が表面化してきた。 そこで新帝オゴデイの政権は、いまだ黄河の南で命脈を保つ往年の大帝国金を滅ぼすことで政権の盤石さを誇示しようとし、準備を始めた。 一方、金も第一次対金戦争で著しくその力を落としたとはいえ、いまだ30万の兵力を擁し、潼関・開封を中心に守りを固めており、容易に倒せる相手ではなかった。そこでモンゴル帝国は、新帝オゴデイを中心としてトルイ、テムゲ・オッチギンなどの帝国の有力者が揃った一大作戦を計画した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第二次対金戦争」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|