|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第二 : [だいに] (n) second ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高原 : [こうげん] 【名詞】 1. tableland 2. plateau ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 橋梁 : [きょうりょう] (n) bridge ・ 梁 : [はり] 【名詞】 1. a beam
第二高原川橋梁(だいにたかはらがわきょうりょう)は、かつて岐阜県飛騨市(旧・吉城郡神岡町)の高原川に架かっていた神岡鉄道神岡線の鉄道橋(廃橋)である。 == 概要 == 国鉄神岡線(後・神岡鉄道神岡線)の猪谷駅 - 神岡駅(後・奥飛騨温泉口駅)間の建設工事に伴い、1966年(昭和41年)に完成し、同年10月6日に供用開始した。西漆山駅(後・漆山駅) - 神岡口駅(後・神岡鉱山前駅)間の神通川支流である高原川に架かる全長77mの橋梁である。 なお、トラス桁は元々国鉄常磐線の利根川橋梁として1922年(大正11年)に製作されたものであり、1962年(昭和37年)の利根川橋梁架け替えに伴いトラス桁が撤去された〔常磐線旧上り線の利根川橋梁からトラス8連の内、3連が羽越本線阿賀野川橋梁、4連が北陸本線上り線の庄川橋梁、1連が本橋梁に転用されている。〕が、その後本橋梁への転用に伴い1963年(昭和38年)に宮地鉄工所(現・宮地エンジニアリング)が改造を行っている。 2006年(平成18年)12月1日の神岡線全線廃止に伴い、本橋梁の供用は終了となるが、その後も解体・撤去されずに現存している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第二高原川橋梁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|