|
【名詞】 1. writing brush
筆(ふで)とは、毛(繊維)の束を軸(竹筒などの細い棒)の先端に付けた、字や絵を書くための道具である。化粧にも用いられる。毛筆(もうひつ)ともいう。 == 概要 == 軸(柄)の部分(筆管)を手に持ち、毛の部分(穂)に墨や顔料をつけ、紙などの書く対象にその毛をなすり付けることによって、字を書いたり絵を描いたりすることができる。 穂の長さにより長鋒・中鋒・短鋒に分けられる〔筆墨硯紙事典 PP..46-47〕。材料の毛には通常、獣毛が利用される(まれに化学繊維が使われることもある)。剛毛には馬・鼬・狸などの毛が用いられ、柔毛には羊・猫・栗鼠などの毛が利用される。また「特殊筆」として、鶏・孔雀・マングース・鼯鼠の毛を用いたものや、獣毛以外にも藁や竹を使用したものも生産されている。最近は、胎毛筆と言って赤ちゃんの成長を願って、赤ちゃんの髪の毛でも記念に筆を作ることもある。剛毛と柔毛の数種類の毛をまぜて、筆に弾力をもたせて適度に書きやすくしたものを兼毫(けんごう、兼毛とも)と言う〔筆墨硯紙事典 P.2〕。 日本に現存する最古の筆は「天平筆(雀頭筆)」であるとされており、正倉院に残されている〔 神崎 茂夫、『やまびこは語る』 (単行本)、文芸社 (2002年3月15日 出版)、ISBN 9784835534527〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「筆」の詳細全文を読む
=========================== 「 筆 」を含む部分一致用語の検索リンク( 164 件 ) 一筆 一筆啓上 一筆書き 一筆書く 万年筆 三筆 主筆 乱筆 乱筆乱文 代筆 俗筆 健筆 健筆家 偽筆 冗筆 刀筆の吏 分筆 前頭筆頭 加筆 勅筆 十両筆頭 卓筆 口述筆記 古筆 古筆家 史筆 右筆 同筆 名筆 土筆 執筆 執筆状把持 執筆者 太い鉛筆 悪筆 才筆 拙筆 文筆 文筆家 文筆業 曲筆 末筆 末筆乍ら 朱筆 朱筆を加える 染筆 毒筆 毛筆 漫筆 潤筆料 無筆 焼き筆 特筆 特筆すべき 特筆大書 用筆 画筆 略筆 直筆 直言直筆 省筆 真筆 石筆 硬筆 祐筆 筆 筆が立つ 筆まめ 筆めっき 筆を執る 筆を寝かせて書く 筆を折る 筆を揮う 筆を擱く 筆を置く 筆ペン 筆不精 筆付き 筆先 筆先状構造 筆入れ 筆写 筆写略字 筆力 筆勢 筆名 筆圧 筆塚 筆墨 筆太 筆忠実 筆意 筆戦 筆才 筆旁 筆法 筆洗 筆生 筆石類 筆禍 筆禍事件 筆積み法 筆立て 筆端 筆筒 筆答 筆算 筆箱 筆紙 筆者 筆耕 筆耕料 筆致 筆舌 筆舌に尽くし難い 筆触 筆記 筆記体 筆記具 筆記帳 筆記用具 筆記者 筆記試験 筆誅 筆談 筆跡 筆跡鑑定 筆蹟 筆遣い 筆鋒 筆陣 筆順 筆頭 筆頭者 紙筆 細筆 絵筆 絶筆 肉筆 能筆 自筆 色鉛筆 落筆 補筆 親筆 試筆 起筆 逆執筆把持 速筆 遅筆 運筆 達筆 遺筆 鉄筆 鉛筆 鉛筆の心 鉛筆削り 鉛筆状便 随筆 随筆家 随筆集 雪舟の筆 面相筆 麗筆 スポンサード リンク
|