|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 部屋 : [へや] 【名詞】 1. (1) room 2. (2) sumo stable
粂川部屋(くめがわべや)は、かつて存在した相撲部屋。 == 沿革 == 音羽山部屋の幕内山ノ羽平藏が二枚鑑札で襲名し部屋を興す。寛政12年(1800年)4月に隠居して浦風部屋から移籍していた矢車福五郎に譲った。その間武隈部屋など師匠が不在となった部屋の力士を預かった。矢車は後に名跡を雷に変更したため、部屋の名称も雷部屋へ変わった。その後を鍬形粂藏(のち7代雷に名跡変更)が継いだ。 天保14年(1843年)10月から雷部屋の元大関平石七太夫が襲名し部屋を興したが、関取は出ず安政2年(1855年)2月に死去した。 安政5年(1856年)1月場所途中から雷部屋の大関鏡岩濱之助が二枚鑑札で襲名。雷部屋から連れてきた寳川石五郎を幕内に育て、慶應2年(1866年)11月に死去。部屋は閉じられた。 明治4年(1871年)11月から粂川部屋の元幕下鬼竜山雷八 (初代)が襲名して部屋を再興。田子ノ浦部屋や楯山部屋の力士を引き取って幕内力士4人を育てたが、明治31年(1898年)1月に死去。所属力士は友綱部屋へ移籍した。 明治34年(1901年)1月友綱部屋に移籍していた前粂川部屋の元幕内鬼竜山雷八 (2代)が襲名して部屋を再興し、鏡岩善四郎を大関に育てた。また、師匠を亡くした玉錦三右エ門たち二所ノ関部屋の力士たちを昭和6年(1931年)から昭和9年(1934年)まで預かった。そのため、玉錦が二枚鑑札で二所ノ関部屋を復興したあとも、玉錦や玉ノ海梅吉と鏡岩の対戦はなかった(合流前には、鏡岩は二所ノ関部屋の力士と対戦していた)。 昭和12年(1937年)12月に親方が亡くなると、鏡岩が二枚鑑札で部屋を継いだ。昭和14年(1939年)5月かぎりで現役を引退、年寄専任となった。このころには、二所ノ関と粂川との対戦は組まれていた。鏡岩は同時に大関に昇進した双葉山と仲がよかったため、昭和16年(1941年)12月に双葉山が現役で双葉山道場を興したときに、粂川部屋を閉鎖し、十両布引国太郎をはじめ所属力士全員を譲って、自分は部屋つきの親方となった。このとき移籍した下位力士の中に、後の第42代横綱鏡里喜代治、関脇不動岩三男がいた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「粂川部屋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|