翻訳と辞書
Words near each other
・ 紀伊浦神駅
・ 紀伊清水駅
・ 紀伊湯浅駅
・ 紀伊田原駅
・ 紀伊田辺藩
・ 紀伊田辺運転区
・ 紀伊田辺駅
・ 紀伊由良駅
・ 紀伊神谷駅
・ 紀伊細川駅
紀伊続風土記
・ 紀伊藩
・ 紀伊警備所
・ 紀伊路
・ 紀伊郡
・ 紀伊野上駅
・ 紀伊長島
・ 紀伊長島インターチェンジ
・ 紀伊長島区
・ 紀伊長島城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紀伊続風土記 : ミニ英和和英辞書
紀伊続風土記[きいぞくふどき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
風土 : [ふうど]
 【名詞】 1. natural features 2. topography 3. climate 4. spiritual features 
風土記 : [ふどき]
 (n) topography
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

紀伊続風土記 : ウィキペディア日本語版
紀伊続風土記[きいぞくふどき]
紀伊続風土記(きいぞくふどき、きいしょくふどき)は、紀州藩が編纂した地誌
== 解題 ==
紀伊続風土記は、江戸幕府の命を受けた紀州藩が、文化3年(1806年)8月、藩士で儒学者の仁井田好古を総裁とし、仁井田長群本居内遠加納諸平畔田翠山らに編纂させた紀伊国地誌である。編纂開始から3年後には紀北4郡の調査を終えたが、文化5年(1808年)から文化8年(1811年)にかけての仁井田の離任〔家臣人名事典編纂委員会61 〕により編纂が中断するなど、種々の困難に見舞われた(『南紀徳川史』〔国史大辞典編集委員会4 〕)。編纂作業は文政13年(1831年)に再開し、それから8年後の天保10年(1839年)、33年の歳月を要して完成した〔〔平凡社612 〕。編纂にあたっては、編纂者たちが国中を余さず調査したという。
本編97巻(神社考定2巻を含む)のほか、「高野山之部」81巻、附録の古文書編17巻、全195巻からなる〔。内容は、第1巻から第3巻で提綱を述べた後、総論、古風土記逸文、国造国司守護、国主、制度、神社仏寺総論、若山和歌山城下町)、名草郡海部郡那賀郡伊都郡在田郡日高郡牟婁郡の順に各地について記述している。各郡の記述では、郡ごとの総論から始めて、古郷名・村名を考定し、村々の各論は荘ごとにまとめて扱う。各論での記述は詳細であり、田畑石高、人口、自然地理、水利、社寺・城跡などの旧跡、時には村の創始から来歴・物産をまで説き及ぶ〔。なかでも高野山之部における高野山とその寺領の記述は特に詳細である〔〔。
村によって精粗の別はあるとはいえ、近世紀州藩の情勢を知る上で欠かせない基礎史料であり、紀州の近世農村史料を採訪すると、今日もなお紀伊続風土記に収載されたものがしばしば発見される〔。近世に編纂された同種の文書は日本全国に多数あるが、それらの中でもとりわけ秀逸なものの一つである〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紀伊続風土記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.