|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 経済 : [けいざい] 1. (n,vs) economics 2. business 3. finance 4. economy ・ 経済的 : [けいざいてき] 1. (adj-na) economic 2. economical ・ 済 : [すみ] 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target ・ 付 : [ふ] 1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append ・ 付加 : [ふか] 1. (n,vs) addition 2. annexation 3. appendage ・ 付加価値 : [ふかかち] 【名詞】 1. added value 2. value added ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 価 : [あたい] 1. (n,adj-no,vs) (1) (gen) (comp) value 2. price 3. cost 4. worth 5. merit 6. (2) variable (computer programming, programing) ・ 価値 : [かち] 【名詞】 1. value 2. worth 3. merit ・ 値 : [あたい, ね] 【名詞・形容詞】1.value, variable 2. price, cost 3. worth, merit
経済的付加価値(けいざいてきふかかち、)とは、企業が生み出す経済的価値を測定する指標のひとつ。アメリカのスターン・スチュワート社が開発し、商標登録を行っている。 ==概要== 企業がある期間で生み出した収益を、投資された資本に対して測定したものであり、基本的には 「経済的付加価値=税引後利益-(資本コスト×投資資本)」 という式で表される。 即ち、資本コストを超えて投資家にもたらした付加価値を測定する指標である。 また、上の式を変形すると、 「経済的付加価値=(純資産利益率-資本コスト)×投資資本」 となる。 経済的付加価値という用語ができたのは比較的新しいが、利益から資本コストを差し引くという概念は古典的なもので、1890年代には経済学者のアルフレッド・マーシャルらによって提唱されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「経済的付加価値」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|