翻訳と辞書
Words near each other
・ 経膣分娩
・ 経蔵
・ 経蔵 (パーリ)
・ 経蔵 (建築)
・ 経蔵 (醍醐寺)
・ 経蔵坊狐
・ 経蝶形骨洞下垂体手術
・ 経行
・ 経行寺
・ 経覚
経覚私要抄
・ 経覚私要鈔
・ 経誉
・ 経説寺
・ 経読み鳥
・ 経豪
・ 経財相
・ 経費
・ 経費削減
・ 経費節減


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

経覚私要抄 : ミニ英和和英辞書
経覚私要抄[きょうかく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
: [わたし, し]
  1. (n,adj-no) I 2. myself 3. private affairs 
: [かなめ]
 【名詞】 1. pivot 2. vital point 

経覚私要抄 ( リダイレクト:経覚 ) : ウィキペディア日本語版
経覚[きょうかく]
経覚(きょうかく/ぎょうかく、応永2年(1395年)- 文明5年8月27日1473年9月19日))は、室町時代法相宗僧侶。父は関白九条経教、母は浄土真宗本願寺(後の大谷家)の出身。母方の縁で後に本願寺8世となる蓮如を弟子として預かり、宗派の違いを越えて生涯にわたり師弟の関係を結んだ。興福寺別当である寺務大僧正を4度務めた事でも知られている。諡号は後五大院。
== 生涯 ==
経覚の母親(法号・正林)が本願寺の出である事は記録などにも残されているが、具体的な身元は明らかになっていない。ただし、経覚の生年から5世綽如の娘であったとするのが一般的であり、これに基づけば蓮如の父である存如は経覚の従兄弟であったことになる。当時本願寺は零落状態にあり、摂家である九条家の保護を受けるためにその家司的な事も行っており、経覚の母も九条家に出仕していた際に経教の手が付いたと考えられている。
13歳で興福寺大乗院考円の元で出家する。4年後には大乗院の門主となった。
応永33年2月7日1426年)に興福寺別当に任じられ、以後も永享3年(1431年)・寛正2年(1461年)・文明元年(1469年)に3度別当に補任されている。中央とも繋がりが深く、6代将軍足利義教室町幕府の要人とも親交が深かったが、永享10年(1438年)に幕府への献金の減免を求めて義教の不興を買い、大乗院を追放された。代わって門主に補任された尋尊との間に直接の師弟関係はなく、義教の死で復権すると、大乗院の支配権をめぐって尋尊と長期間の暗闘をくりひろげることとなった。
だが、嘉吉の乱で義教が暗殺されると、大和国人越智家栄古市胤仙らの支援を受けて已心寺に入り、活動を再開。摂津河上五ヶ関の代官職を巡って成身院光宣筒井順永兄弟と争い、嘉吉3年(1443年)に管領畠山持国(ともに義教に追放された経緯を持つ)の計らいで7代将軍足利義勝への拝謁が許され〔田中慶治「和泉国上守護代宇高氏と興福寺官符衆徒棟梁古市氏」(小山靖憲 編『戦国期畿内の政治社会構造』(和泉書院、2006年) ISBN 978-4-7576-0374-5 および田中慶治『中世後期畿内近国の権力構造』(清文堂、2013年) ISBN 978-4-7924-0978-4 所収〕、持国の支持で光宣を追い落として経覚の下に古市胤仙・豊田頼英小泉重弘が大和の支配を委ねられた。嘉吉4年(1444年)に大和の国人を結集させて光宣兄弟の討伐を命じるが敗れ、逆に順永の攻撃を受ける。
これに対して大乗院境内の山に鬼薗山城を築いて籠城するが、翌年には同城も陥落して葛上郡安位寺に逃れた。文安4年(1447年)4月には古市胤仙によって強制的に本拠地である古市に迎えられる〔。その後経覚は何度か安位寺に戻ろうとしたものの、その度に胤仙に阻まれて古市に留まる事を余儀なくされた〔『経覚私要鈔』文安4年4月13日・5月23日・6月27日条〕。その背景として筒井氏との抗争や一族の離反に悩まされた胤仙が経覚を擁することで古市氏宗家の求心力を維持しようとしたこと、経覚も自身の権威を維持するためには古市氏の軍事力を必要としたために胤仙及び古市氏の要求を拒めなかったためであった。結果的に、経覚は遷化まで古市に留まることになる〔田中慶治「中世後期畿内国人層の動向と家臣団編成 -大和国古市氏を中心に-」(初出:『日本史研究』406号(1996年)/所収:田中『中世後期畿内近国の権力構造』(清文堂、2013年) ISBN 978-4-7924-0978-4)〕。だが、その後は再び復権して興福寺別当に還任され、大和一国に大きな影響力を有した。また、宝徳元年(1449年)に兄の九条満家(満教)が没すると、その遺児である政忠政基兄弟の後見も務めた。宝徳2年7月27日(1450年)に大僧正一座宣旨を受けるが、その報告のための春日大社参詣を筒井氏とそれを支持する衆徒が妨害したために、8月には古市胤仙・宇高有光が筒井派に属する者の邸宅の破却(追放を意味する)を行っている〔。享徳2年(1453年)の古市胤仙の死により翌享徳3年(1454年)に光宣と和睦。文明5年(1473年)、迎福寺で死去した。
日記に『経覚私要鈔』がある(後述)。
酒井紀美はライバルで『大乗院寺社雑事記』の著者でもある尋尊と経覚を比較し、尋尊は出来事に対し距離を置いて冷静かつ客観的な態度で執筆し、2つの対立する勢力に対して片方に加担することをしない人物であるのに対し、経覚は好奇心旺盛で行動的、求められない事に対しても自ら関わろうとする。2つの対立する勢力に対しては自らの判断で片方に加担して貫き通すが、信義には信義で応えようとする義侠心溢れる人物であると評価している〔酒井紀美『夢から探る中世』角川書店、2005年〕。また、尋尊の『大乗院寺社雑事記』応仁元年6月21日条によれば、この日に尋尊を経覚が訪れて見物のために上洛すると述べている。まさに京都で応仁の乱が勃発したことが奈良にも伝わった直後の出来事であり、経覚は応仁の乱の合戦を「見物」しに行ったことになる。尋尊は経覚の行動を「不可然次第(然るべからざる次第=不適切だ)」と評している〔瀬戸祐規「『大乗院寺社雑事記』『文正記』に見る長禄・寛正の内訌」(初出:大乗院寺社雑事記研究会 編『大乗院寺社雑事記研究論集 第三巻』(和泉書院、2006年)/木下聡 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第一巻 管領斯波氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-146-2)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「経覚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.