|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 無二 : [むに] 1. (n,adj-no) peerless 2. matchless ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二三 : [にさん] (n-adv,n-t) two or three ・ 三 : [み] 1. (num) three
結城 無二三(ゆうき むにぞう・弘化2年4月17日(1845年5月22日) - 明治45年(1912年)5月17日)は、京都見廻組及び新選組の元隊士だと主張していた人物。幼名は米太郎(よねたろう)、のち有無之助(うむのすけ)、さらに無二三(むにぞう)。名は影祐(かげすけ)といったが、知人からは「けいゆう」と呼ばれたという。 幼名の「有無之助」は「俺ほどの豪傑が世の中に有るか無いか」という意味で、「無二三」とは「俺ほどの豪傑は天下に二人も三人も居ない」という意味で名乗ったという。自信に満ちた人物であったことが伺える。なお、「むにぞう」が発音だけでは判りにくいためか、「麦造(むぎぞう)」と間違われることもあったという。 坂本龍馬暗殺事件について新選組のアリバイを主張、後世の新選組研究家たちに影響を与えたが、新選組の同時代資料では彼の在籍を確認出来ず、現在では自称「隊士」であるとされている。また、後に日本メソジスト教会の牧師・伝道師となったことでも知られる。 == 『お前たちのおじい様』 == 結城無二三についての事績は、「国民新聞」記者であり、のちに「帝国新聞」創刊にも携わっていた息子・結城禮一郎(ゆうき れいいちろう・1878年~1939年10月17日)による書『お前たちのおじい様』に詳しい。と言うより、これがほぼ唯一の記録である。本書は無二三の子息・禮一郎が、自分の子(無二三の孫)たちに口伝しているかのような文体で書かれており、生活感ある描写(下駄箱の上に無二三が使っていた棒術の棒がある、等)によって真実味あふれる資料として扱われていたが、以下の様な疑問点も指摘されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「結城無二三」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|