|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 緊急 : [きんきゅう] 1. (adj-na,n) urgent 2. pressing 3. emergency ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ ブレーキ : [ぶれーき] Brakes ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
緊急列車停止装置(きんきゅうれっしゃていしそうち、''Emergency Brake'')は、列車運転中に運転士が失神・居眠り・急病などの異常事態が発生した場合に、自動的に列車を停止させる運転保安装置である。EB装置とも呼ばれる。 == 概要 == 15km/h以上で走行中の列車の運転士が、マスコン・ブレーキ・警笛(機関車の場合はこれらに加え、「砂撒き」操作も入る)などの機器のいずれかを1分以上(あおなみ線では30秒以上)操作しないと警報ブザーが鳴動するとともに警報ランプが点灯し、5秒以内にこれらの機器を操作するか、リセットスイッチ(バーまたはボタン式)を操作しない場合、即座に非常ブレーキがかかる。 従来は運転士のみの乗務となるワンマン対応車や、運転士1人のみの乗務が原則となる日本貨物鉄道(JR貨物)の機関車にはEB装置またはデッドマン装置を搭載することが義務付けられていたが、2006年からは例外を除きすべての車両に搭載することが義務付けられている。 従来(国鉄時代)は、機関車や特急用車両のような夜間や長距離無停車の運用が行なわれる車両にのみ装備されていたが、最近のJRや第三セクター鉄道の車両には標準装備される場合がほとんどである。ワンマン運行されない線区の車両への採用は、運転士のみの乗務となる、回送などの非営業運転に対応する目的である。 東日本旅客鉄道(JR東日本)では209系4次車から採用された。209系では南武線仕様の8次車は未搭載、京浜東北線・根岸線用は500番台を除き未搭載である。京浜東北線・根岸線用の500番台は搭載していたものの未使用だったが、2007年(平成19年)4月より使用を開始した。 西日本旅客鉄道(JR西日本)では207系2000番台2次車及び223系2000番台2次車以降から採用された(207系及び223系は後に非装備車への追加設置が行われた)。奈良電車区所属の221系や国鉄型車両の一部にも取り付けられている。2016年導入予定の323系のEB-N形はEB装置よりもデッドマン装置に近いものとなっている。 九州旅客鉄道(JR九州)では、時間の設定を試験的に60秒から40秒に変更した車両がある。 一方で私鉄や地下鉄の場合は、マスコンから手を離すと非常ブレーキがかかる「デッドマン装置」が一般に採用されているが、デッドマン装置とEB装置を併用する事業者も存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「緊急列車停止装置」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dead-man's vigilance device 」があります。 スポンサード リンク
|