|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 肝 : [きも, かん] 【名詞】 1. (1) liver 2. (2) courage 3. spirit 4. pluck 5. guts ・ 付 : [ふ] 1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently ・ 善 : [ぜん] 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue
肝付 兼善(きもつき かねよし、享和2年2月7日(1802年3月10日) - 明治9年(1876年)1月14日)は、薩摩藩士。本姓は伴氏。家系は肝付氏の庶流・喜入肝付家第10代当主。父は肝付兼般。幼名は米鶴丸。通称・主殿、典膳。了山と号した。名は兼喜とも。薩摩国喜入領主。中郷(現在の薩摩川内市中郷)地頭職を勤めた。 家督相続前に文化5年(1808年)7月26日に生まれた島津斉興の娘・於富と婚約していたが、文化12年(1816年)に早世。 肝付3男家とも言われ、この家は、子沢山の家系であり、他の上級家臣が島津家の子を養子として押し付けられているのに対して、逆に島津分家や家臣の家に養子を出してきた家である。例えば、島津家準4男家の祖で島津久房(島津重年外祖父)の実兄久記の家督はこの家出身の久通(肝付兼柄の子)が継いでいる。兼善も同じく子沢山であり、安政2年(1855年)急死した小松清猷の養子に四男・尚五郎を出している。尚五郎は清猷妹千賀の婿になる。これが後の薩摩藩家老小松清廉(帯刀)である。他の子息も他家へ養子に出されている。 == 宅地 == 「鹿児島城下絵図散歩」によると、現在の鹿児島市山下町及び荒田二丁目に「肝付主殿」の宅地があった。山下町の方は2224坪。荒田の方は1町4反1畝5歩であった。安政6年には「肝付左門」が両方とも相続したようだ。ただし、荒田の方は1町3反5畝23歩になっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肝付兼善」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|