|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 肝 : [きも, かん] 【名詞】 1. (1) liver 2. (2) courage 3. spirit 4. pluck 5. guts ・ 付 : [ふ] 1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently
肝付 兼忠(きもつき かねただ、応永13年(1406年) - 文明16年3月11日(1484年4月6日)〔『鹿児島県史 別巻』〕)は、大隅国の戦国大名。肝付氏の第12代当主。通称は三郎。官位は河内守。 12代目の兼忠には、長男肝付国兼、三男肝付兼連、四男肝付兼光、五男肝付兼清の息子がいた。兼忠と長男国兼は不仲で、兼連はこれに乗じて国兼を領外に追放した。国兼の復帰を願い出たが、取り入れられず、結果、肝付兼光は本家と絶縁し、島津氏の臣下となる。 == 脚注 == 〔 category:1406年生 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肝付兼忠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|