|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 肥 : [こえ] 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer
肥薩線(ひさつせん)は、熊本県八代市の八代駅から鹿児島県霧島市の隼人駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。八代駅 - 吉松駅間には吉都線吉松駅 - 都城駅間と合わせて「えびの高原線」の愛称が付けられている。 == 概要 == 熊本・宮崎・鹿児島のいわゆる南九州3県を縦貫する唯一の鉄道路線である。1909年(明治42年)の門司 - 鹿児島全通時は鹿児島本線(1908年まで「人吉本線」)の一部であったが、1927年(昭和2年)八代 - 鹿児島間の海岸沿いに新線が開業すると、元の区間は旧肥後国と旧薩摩国を結ぶことから「肥薩線」と改められた。さらに、1932年(昭和7年)に隼人 - 鹿児島間が日豊本線の一部となったため、残る八代 - 隼人間は、その路線名にも関らず、旧薩摩国を通らないこととなった(吉松‐隼人間は旧大隅国に属する)。ただし、大隅国も薩摩藩の領地であった。 ローカル線ではあるが、1974年から1980年まで博多 - 宮崎間の特急「おおよど」、1959年から2000年まで熊本 - 宮崎間の急行「えびの」(当初は準急)が経由し、吉都線とともに中九州と南九州を結ぶ役割を持っていた。このほか、国鉄時代は門司港 - 人吉間に夜行列車が設定され、夏季や冬季の連休シーズンに不定期列車として大阪 - 人吉間に急行「ひとよし」が運行されていた。 「えびの」廃止以後、特に利用者の少ない人吉 - 吉松間については廃止の可能性も取り沙汰されていたが、2004年3月13日の九州新幹線部分開業を期に、八代 - 人吉間の球磨川沿いの風景や国見山地を越える人吉 - 吉松間のスイッチバックとループ線、日本三大車窓の一つに数えられる矢岳越え、古くから残る駅舎などの観光資源に着目し、観光路線としての整備・PRが進められている。 2005年まで豊肥本線で「SLあそBOY」として運転していた蒸気機関車58654(8620形)が修復され、2009年4月25日から熊本 - 人吉間で「SL人吉」としておおむね金・土・日曜日・祝日および夏休み期間中に1日1往復運転している。 2008年度分の統計によると、肥薩線の輸送密度は610人/日であり、JR九州の路線中では2番目に少ない(最下位は吉都線)〔梅原淳「国内鉄道全路線の収支実態」『鉄道完全解明2011』(週刊東洋経済臨時増刊、2011年7月8日)〕。国鉄改革の際、肥薩線は代替道路が未整備であるということで廃止対象の特定地方交通線の選定を免れたのであるが、610人/日という数字は、特定地方交通線として廃止され、路線バスに置き換えられた大隅線や志布志線の廃止対象の基準となった当時の輸送密度の半分にも満たない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「肥薩線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|