翻訳と辞書
Words near each other
・ 胆振国
・ 胆振国道
・ 胆振地方
・ 胆振幌別川
・ 胆振支庁
・ 胆振湾
・ 胆振総合振興局
・ 胆振線
・ 胆振縦貫鉄道
・ 胆振縦貫鉄道D51形蒸気機関車
胆振縦貫鉄道ワム1形貨車
・ 胆振鉄道
・ 胆斗の如し
・ 胆栓
・ 胆汁
・ 胆汁(性)肝硬変
・ 胆汁(性)肝硬変(症)
・ 胆汁、胆管、胆嚢
・ 胆汁うっ滞
・ 胆汁アルコール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

胆振縦貫鉄道ワム1形貨車 : ミニ英和和英辞書
胆振縦貫鉄道ワム1形貨車[いぶり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きも]
 【名詞】 1. (1) liver 2. (2) courage 3. spirit 4. pluck 5. guts 
: [たて]
 【名詞】 1. length 2. height 
縦貫 : [じゅうかん]
  1. (n,vs) running through 2. traversal
: [かん]
 【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg) 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

胆振縦貫鉄道ワム1形貨車 ( リダイレクト:国鉄スム1形貨車#同形車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄スム1形貨車[こくてつすむ1がたかしゃ]

国鉄スム1形貨車(こくてつスム1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車鉄側有蓋車)である。
== 概要 ==
1926年(大正15年)から1928年(昭和3年)にかけて、鉄道省が3,971両を製作した、15トン積み二軸有蓋車である。製造所は、汽車製造東京支店、日本車輌製造本社・東京支店、川崎造船所新潟鐵工所、九州車輛である。
製造当初は、鉄製の有蓋車としてワテ45000形(ワテ45000 - ワテ48970)を称したが、短期間でワ45000形に改められ、1928年(昭和3年)の車両称号規程改正によりスム1形(スム1 - スム3971)に改称された。その後、私鉄の買収車が22両編入されているため総数は3,993両、二車現存車の番号書き換えがあるため、最終番号はスム4005となった。
車体は、前級ワム3500形(ワム32000形)の木製の側板をそのまま鋼板に置き換えたもので、その厚み分荷室の内法が大きくなったため、ワム32000形より高さを100mm低くして、容積を揃えている。しかし、本形式は木製の内張りがないため断熱性に乏しく、荷室内の温度上昇や結露が発生しやすいため、積荷の変質や濡損がたびたび発生した。そのため、1928年(昭和3年)後期製の最終グループは木製の内張りを設ける設計変更を行ったワム20000形として落成し、さらにその次のワム21000形では外板と内張りの間に空間を設けて断熱性を増した二重羽目構造に改良された。本形式はその構造上、積荷が限定されるため、1928年(昭和3年)の称号規程改正では一般の有蓋車と区別され、本形式のための種別として特に「鉄側有蓋車」が起こされ、また、こうした経緯から鉄側有蓋車の新製は、国鉄では本形式のみで終わった。
側面には、幅1,370mmの荷役扉が設けられており、鋼製の片引き戸が設置されている。床と屋根は木製である。妻面上部には、1個の通風器が設置されている。
台枠は、前級から引き続いて鋼製であるが、日本の有蓋車としては初めて自動連結器の使用を前提とした構造となり、中梁を強化して太くし、その分側梁は縮小された。その関係で走り装置は嵩上げ付きのシュー式に戻り、車軸には10トン長軸を使用し、最高速度は65km/hである。
諸元については、全長7,830mm、全幅2,420mm、全高3,633mm、荷室の内寸は長さ7,025mm、幅2,365mm、高さ2,325mm、床面積16.6、容積38.6、軸距は3,900mm、自重は9tである。
1938年(昭和13年)から1939年(昭和14年)にかけて、陸軍の要請により200両が中国に送られたが、その後の消息は不明である。内訳は北支方面100両(標準軌改軌)、中支方面40両(標準軌に改軌)、山西方面60両(1,000mm軌間に改軌)である。
本形式は全国で使用されたが、1965年(昭和40年)から本格的に廃車が始まった。老朽化のため1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正にともなう高速化(最高速度75km/h対応)改造の対象から外され、同改正後は北海道内に封じ込めのうえ帯を標記し、「ロ」車として運用された。1970年度末には、1,099両が残存していたが、1971年(昭和46年)までに全車が廃車となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄スム1形貨車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.