|
(n) knee =========================== ・ 膝 : [ひざ] 【名詞】 1. knee 2. lap ・ 膝小僧 : [ひざこぞう] (n) knee ・ 小僧 : [こぞう] 【名詞】 1. (1) youngster 2. (2) young Buddhist priest ・ 僧 : [そう] 【名詞】 1. monk 2. priest
膝(ひざ)は脚(足)の関節部で、腿(もも)と脛(すね)とを繋ぐ部分のことを指す。膝の前面を膝頭(ひざがしら)、膝小僧(ひざこぞう)という。後面はひかがみ(膕、引屈)という。 膝は足裏以外では接地することが多い部位である。たとえばかかとを挙げ、つま先と膝をついて座る座り方は「跪く」と言い、多くの民族に見られる。つま先を伸ばして足の甲と膝をつくのを正座という。いずれも改まった場、あるいはへりくだった姿勢を示す。這う場合も足裏ではなく膝をつく。転ぶ場合には膝からぶつかることも多い。 ==構造== 膝の関節は、「大腿骨と脛骨で作られる関節」と、「大腿骨と膝蓋骨で作られる関節」とで形成される。このうち、大腿骨と脛骨で作られる関節は螺旋関節といわれる1軸性の関節形態を成している。膝関節は、腕における肘関節に対応する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「膝」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Knee 」があります。 スポンサード リンク
|