翻訳と辞書
Words near each other
・ 自発的周期
・ 自発的失業
・ 自発的対称性の破れ
・ 自発的核分裂
・ 自発的治癒
・ 自発的活動
・ 自発的活動性
・ 自発的革命
・ 自発眼振
・ 自発行動
自発表現
・ 自発運動
・ 自発運動過剰
・ 自白
・ 自白剤
・ 自白法則
・ 自省
・ 自省録
・ 自社
・ 自社さ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自発表現 : ミニ英和和英辞書
自発表現[じはつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

自発 : [じはつ]
 【名詞】 1. spontaneous 
: [はつ]
  1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots 
発表 : [はっぴょう]
  1. (n,vs) announcement 2. publication 
: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 
表現 : [ひょうげん]
  1. (n,vs) (1) expression 2. presentation 3. (2) (gen) (math) representation 
: [げん]
  1. (pref) present 2. current

自発表現 ( リダイレクト:自発 (文法) ) : ウィキペディア日本語版
自発 (文法)[じはつ]
日本語文法における自発(じはつ)とは、 動詞の表現様式で、行為・動作を人が積極的意志を持って行うのでなく、自然にあるいはひとりでに実現する現象・作用のようにいう表現である。助動詞の「れる」「られる」などによって行われる。
普通、行為・動作を表す能動態の動詞では、動作主(行為者)を主格格助詞「が」で表される)で、他動詞における被動者(対象物)を対格(「を」)で表現する。しかしこの表現はある人が積極的意志を持って行う感じがあるので、それを避けるために「それが自然であり、他の人でもそうするだろう」という感じを含めて自発表現が用いられる。
==歴史==

上代では自発の助動詞「ゆ」が存在した。
瓜食はめば子ども思ほゆ栗食めばまして偲しのはいづくより来りしものぞまなかひにもとなかかりてやすいしなさぬ(山上憶良『子等を思ふ歌一首、また序』 万葉集)
瓜を食べれば、(食べさせてやりたいと)子供たちのことがおもわれる、栗を食べればなおさら偲ばれる。(子供は)どこからの賜りものなんだろう、(離れていると)目の前にむやみに出てきて、ゆっくり寝ることもできない。
古語の助動詞である「る」「らる」は、現代語の「れる」「られる」の基となった。もともと、自発の助動詞「る」は古語の「生る(ある)」の語尾から派生したものである。語幹がアの音であるため、未然形がア段である四段活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用にはそのまま「る」を、未然形がア段ではない上一段活用上二段活用(共に未然形がイ段)、下一段活用下二段活用サ行変格活用(未然形がエ段)、カ行変格活用(未然形がオ段)には、ラ行のア段の音である「ら」をつけて「らる」を接続させた。下記のように、現代語において、五段活用サ行変格活用には「れる」、他の活用には「られる」を未然形の後につけるのは、未然形の音がア段であるかそうでないかによる。(現代語のサ変においては、ア段の音での活用が認められる)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自発 (文法)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.