|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 舎 : [しゃ, せき] 1. (n,n-suf) inn 2. hut 3. house 4. mansion ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
舎人娘子(とねりのおとめ、生没年不詳)は、飛鳥時代の女官・歌人。舎人氏出身〔舎人氏は百済からの帰化人と言われるが詳細は不明。〕と考えられる。 大宝2年(702年)、持統上皇の三河行幸に従駕〔「供奉」とほぼ同じ意味で、行幸や祭礼などのときにお供の行列に加わることを指す。〕した(『万葉集』1-61)。また、舎人親王(天武天皇皇子)〔当時の皇族の諱は乳母の氏名が採用されるのが慣例だったため、舎人娘子は舎人親王の乳母の一族だったのではないかと推測される。〕との相聞歌を贈答している(『万葉集』2-118)。『万葉集』に3首の歌が載る。 *大夫がさつ矢手挟み立ち向ひ射る円方は見るにさやけし(万葉集1-61) :「(大宝)二年壬寅、太上天皇(=持統上皇)、三河の国に幸す時の歌」との詞書がある。 *嘆きつつ大夫の恋ふれこそ我が結ふ髪のひちてぬれけれ(万葉集2-118) :舎人親王の「ますらをや片恋せむと嘆けども醜のますらをなほ恋ひにけり」という歌に対する返歌。 *大口の真神の原に降る雪はいたくな降りそ家もあらなくに(万葉集8-1636) :「舎人娘子が雪の歌一首」との詞書がある。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「舎人娘子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|