翻訳と辞書
Words near each other
・ 舟入高等学校
・ 舟券
・ 舟唄
・ 舟喜信
・ 舟喜拓生
・ 舟喜順一
・ 舟喜麟一
・ 舟囲い
・ 舟囲い急戦
・ 舟型
舟塚山古墳
・ 舟大工
・ 舟子 (美浦村)
・ 舟子仮乗降場
・ 舟子信号場
・ 舟子駅
・ 舟宿
・ 舟屋
・ 舟山
・ 舟山久美子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

舟塚山古墳 : ミニ英和和英辞書
舟塚山古墳[ふなつかやまこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しゅう, ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

舟塚山古墳 : ウィキペディア日本語版
舟塚山古墳[ふなつかやまこふん]

舟塚山古墳(ふなつかやまこふん)は、茨城県石岡市北根本にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。
茨城県では最大、関東地方では太田天神山古墳群馬県太田市)に次いで第2位の規模の古墳で、5世紀後半の築造と推定される。
本項では、舟塚山古墳北東に位置する府中愛宕山古墳についても併せて解説する。
== 概要 ==
恋瀬川霞ヶ浦に注ぐ河口近くの台地縁辺に位置する古墳である〔現地説明板。〕。北東約300メートルには同じく前方後円墳の府中愛宕山古墳があるが、そちらが霞ヶ浦に乗り出す形から「出舟」と称されるのに対して、舟塚山古墳は「入舟」と称される〔。墳丘全長186メートルの規模は関東地方で第2位を誇り、大豪族の首長墓であると見られている〔。
墳丘は3段築成〔。後円部径に比べて前方部が長いが、この特徴は大仙陵古墳大阪府堺市)やウワナベ古墳奈良県奈良市)と共通するものである〔。周囲には堀が巡らされているが、墳丘南側は台地の傾斜面に続くことから、南側と北側とでは同じ規模の堀が巡らされることはなかったと見られている〔。
主体部の発掘調査はなされておらず、古墳の詳細は未だ明らかではない。地元の伝承では、本古墳からは多数の刀が出土したという〔。昭和47年(1972年)の周溝確認発掘調査の際に円筒埴輪が出土したが、形象埴輪は確認されていない〔。また、その調査において本古墳の陪塚と見られる円墳(舟塚山古墳群17号墳)から木棺が発見され、副葬品として短甲・直刀・盾等が出土した〔。これらの出土品や墳形から古墳の築造年代は5世紀後半と推定され〔、『先代旧事本紀』に見える筑紫刀禰(初代茨城国造)の墳墓に比定する説がある。
古墳域は大正10年(1921年)に国の史跡に指定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「舟塚山古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.