|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation
船名(せんめい)とは船の名前である。狭義には軍艦以外の船舶の名前を指し、軍用艦の名前は「艦名」と呼ばれる。 艦船は車両や航空機と異なり一隻ずつ固有の名前が与えられることが多い。 == 商船の命名 == === 日本船の命名慣例 === 日本に船籍を持つ船は、船舶法により、船名と船籍港を管海官庁(地方運輸局等)に登録することが求められる。登録が受理されると、管海官庁から20トン以上の船には船舶国籍証書、20トン未満の船には船籍票が交付される。それには船名と船籍港その他が記載されており、航海中の船長は必ず所持していなければならない。また船首両側と船尾外部の見やすいところに船名を表示することが求められる。 日本では「日本丸」のように、名前の最後に「丸」を付した船名が多い。1900年に制定された「船舶法取扱手続」(明治33年逓信省公達第363号)では「船舶ノ名称ニハ成ルベク其ノ末尾ニ丸ノ字ヲ附セシムベシ」(船舶の名称はなるべく、最後を丸とすること)と「丸」の付加を推奨していた(2001年の訓令改正でこの条項は削除された〔)。 企業が所有する船舶の場合は各企業ごとに命名の慣例があり、海運会社ではその所有するフェリーに河川や花の名前を付して特徴を出している(「さんふらわあ」とひらがな書きにするなど。)。 記録に残るもので「丸」の語尾を持つ最古の船は、1187年の仁和寺の文書に記された紀伊国住人源末利所有の「坂東丸」である〔。江戸時代には、軍船(将軍御座船「安宅丸」など)や、弁才船などの商船に多くの例がみられる。近代の船舶法取扱手続の規定もそれを踏まえたものであるが、そもそもなぜ「丸」が日本の船名に付けられたのかは諸説があって判然としない〔。説のいくつかは、「まろ(麻呂・麿)」の転化から「丸」が人名に使われたこととの関連がある〔。 *愛称説〔〔〔 :平安期以降、刀や犬のように、広く愛されるような所有物(あるいは大切な所有物)に対して、人名に準じて「丸」をつける慣習が生まれた(刀では鬼丸・膝丸など)。船にもその慣習が及んだとするもの。 *人格説〔〔 :古来、船を人に見立て、名や位階を与える慣習があった(752年の遣唐使船のうち帰国した2隻は「播磨」「速鳥」の名を持ち、758年に従五位下に叙されている)。人名に「丸」が用いられることから、船にも「丸」が与えられたとするもの。 *城郭説〔〔 :城郭の曲輪を「丸」と呼ぶことに由来するとの説。船を城に見立たもの。 *問丸説〔〔 :中世の問丸が所有する船に「丸」を用いたとする説。 :中世からあの世とこの世を隔てるものに子供があり、幼名に丸を多く使用した。このことから、船もあの世とこの世の境にいるもの、板子一枚下は地獄ともいう、このことから船名に丸を付けたという説がある。網野善彦氏。 このほか、「昔の船体は『たらい』のように丸かったから」「女性的なイメージでかわいい名前とした」「排泄を意味する古語の動詞『まる』に由来し、わざと醜悪な名前をつけることで魔物や厄災から逃れることを祈念したため」「丸い形を描くと、始点と終点が一致するので必ず元に戻る、即ち,必ず帰って来ることになるので縁起が良い」などがある。「丸」は日本船の名前の特徴として海外でも知られており、日本船はマル・シップ Maru-ship として知られる〔(日本の船主が外国に船体を貸し出し、外国船員を乗り組ませてチャーターする方式もマルシップと呼ばれる)。海外のフィクションにも「丸」の名を持つ船は登場する(たとえば『スタートレック』シリーズの「コバヤシマル」)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「船名」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|