|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 尚 : [なお] 1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 入道 : [にゅうどう] 【名詞】 1. (1) priest 2. (2) man with a shaven head 3. (3) bald-headed monster 4. (4) entering the priesthood ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
良尚入道親王(りょうしょうにゅうどうしんのう、元和8年12月16日(1623年1月16日)- 元禄6年7月5日(1693年8月6日))は、江戸時代前期の京都曼殊院の門跡。父は八条宮智仁親王。母は丹後国宮津藩主京極高知の娘常照院。幼称は二宮。俗名は勝行・寛恒。 曼殊院宮の付弟(ふてい)となり、1632年(寛永9年)後水尾天皇の猶子となった。1634年(寛永11年)8月に親王宣下を受け、9月に曼殊院で得度している。1646年(正保3年)3月には天台座主に任じられ、1656年(明暦2年)現在の京都御所近くにあった曼殊院を洛北一乗寺村へ移転し、伽藍を整備している。1681年(天和元年)には曼殊院の門主に任ぜられて竹之内門跡と称された〔『禁中並公家諸法度』第13条では門跡になれるのは天皇の皇子と連枝(兄弟)に限られ、それ以外の皇親は門跡にはなれないと解されてきたが、同法度の制定から65年にして天皇の猶子となった宮家出身者が門跡とされたのである(高埜利彦『近世の朝廷と宗教』吉川弘文館、2014年、P138)。〕。1687年(貞享4年)4月に曼殊院を退院して天松院と号した。 絵画を狩野探幽・尚信兄弟に学び、池坊華道を納めて古典に通じるなど文化人としても知られた。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「良尚入道親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|