翻訳と辞書
Words near each other
・ 色名一覧 (他)
・ 色味
・ 色域
・ 色変わり
・ 色失認
・ 色女
・ 色好い
・ 色好み
・ 色子
・ 色安定性
色川三中
・ 色川三郎兵衛
・ 色川京子
・ 色川大吉
・ 色川幸太郎
・ 色川村
・ 色川武大
・ 色川氏
・ 色川猛
・ 色川盛直


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

色川三中 : ミニ英和和英辞書
色川三中[いろかわ みなか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しきさい, いろ]
 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [み]
  1. (num) three 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 

色川三中 : ウィキペディア日本語版
色川三中[いろかわ みなか]
色川 三中(いろかわ みなか、1801年8月3日享和元年6月24日) - 1855年8月5日安政2年6月23日))は、江戸時代国学者商人。諱は英明。通称は桂輔、通称は弥三郎、三郎兵衛。東海、瑞霞圓と号した。
常陸国土浦藩の城下田宿町に生まれる。父は薬種商醤油製造業を兼業する色川英恵で長男。母は富と言った。色川家は元は紀伊国牟婁郡の土豪で後に常陸国信太郡に移って小田氏に仕えたが、同氏の没落後は土浦に住み、後に薬種業を起こしたとされる。土浦藩では貞享4年に藩主となった土屋政直が醤油生産を奨励し、色川家でも正徳・享保年間に当主武英が創業したと考えられている。宝暦6年には城下川口町に工場を開設し、組合仲間の有力な一員となっている。
三中は文化10年(1813年)に江戸の商家で奉公し、文化12年8月に帰郷する。文政8年(1825年)には父の英恵が死去し、家業を継ぐ。三中の代には城下において醤油醸造業者が増加して組合仲間の権益が脅かされていたが三中は家運再興に尽力し、天保2年(1831年)頃までには不振であった家業も一応安定させることに成功する。
三中は弟の美年に本店を譲り薬種商を任せ、三中は川口町の支店において醤油醸造業に専念した。一方、三中は幼い頃から好学で書物を精読しており、和歌国学に興味を抱き、休暇を確保できれば、学問に努め、歌会に出席していた。また、天保5年(1834年)に平田篤胤、天保7年(1836年)に橘守部に入門して、彼らから啓蒙を受けた。古典の研究にも勤しみ、古文書の蒐集や古代の制度、とりわけ度量衡や田令の分析にも尽力し、半ば散逸していた中山信名の著述を回収して纏め上げるなどした。黒川春村山崎知雄らと交流があり、佐久良東雄伊能穎則久米幹文らに影響を与えている。主な著作に『田令図解抄』『度量衡考』『瑞霞園筆記』がある。
安政2年(1855年)に没し、土浦の神竜寺に葬られた。
== 参考文献 ==

*石山洋 他編『江戸文人辞典 国学者・漢学者・洋学者』(東京堂出版、1996年) ISBN 978-4-490-10427-1
*鈴木暎一「色中三中」(『国史大辞典 1』(吉川弘文館、1979年) ISBN 978-4-642-00501-2)
*鈴木暎一「色中三中」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)ISBN 978-4-582-13101-7)
*鈴木暎一「色中三中」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7)
*小松徳年「色中三中」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年) ISBN 978-4-095-23001-6)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「色川三中」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.