|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
芦部 信喜(あしべ のぶよし、1923年9月17日 - 1999年6月12日)は、日本の法学者。専門は憲法学。学位は法学博士(東京大学・1962年)。1990年日本学士院会員、1993年文化功労者。1986年から1992年まで日本公法学会理事長。護憲派憲法学者団体の全国憲法研究会代表、国際人権法学会理事長等も歴任。著書『憲法』(岩波書店)は代表的な著作であり、ロングセラーとなっている。称号は東京大学名誉教授。軍在籍時の階級は陸軍少尉。 「自由の基礎法」として近代憲法を位置付け、日本国憲法における統治機構の原理及び人権保障のありかたを理論的に考察した。 == 来歴·人物 == 長野県上伊那郡赤穂村(現駒ヶ根市)生まれ。赤穂尋常高等小学校(現長野県駒ヶ根市立赤穂小学校)、旧制伊那中学校(現長野県伊那北高等学校)、旧制松本高等学校文科甲類(現信州大学文理学部)を経て、学年短縮措置で半年早い1943年10月に東京帝国大学法学部政治学科入学。旧日本軍二等兵·少尉等を経て、1946年復学、1949年東京大学法学部卒。 1962年「憲法制定権力の研究」により法学博士(東京大学)の学位を取得。1949年東京大学法学部助手(宮沢俊義の下で憲法学を専攻)、1952年同助教授。ハーヴァード・ロー・スクール留学を経て、1963年東京大学法学部教授、1980年同学部長、1984年同名誉教授(定年退官)、1984年学習院大学法学部教授、1994年放送大学教授等を歴任。 この間1994年から1996年まで朝日新聞社紙面審議会会長を務めた他、九州大学、名古屋大学、京都大学、北海道大学の大学院等でも教鞭をとる。法制審議会委員、宗教法人審議会会長、電波監理審議会会長等も歴任。中曽根政権下の靖国懇のメンバー。総理大臣の靖国神社参拝は合憲とする靖国懇の多数意見に対し、違憲とする少数意見を書いた。 1999年東京大学病院において肝不全のため死去。享年75。葬儀委員長は長谷部恭男が務めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「芦部信喜」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|