|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
芳賀 秀次郎(はが ひでじろう、1915年(大正4年)1月1日 - 1993年(平成5年)5月9日)は、日本の教育者。詩人。歌人。 == 人物・来歴 == 山形県白鷹町横田尻に生まれる。 1935年(昭和10年)山形師範学校(現山形大学地域教育文化学部)卒業後、教職に奉職。山形県立長井高等学校校長等を歴任。退職後日本大学山形高等学校に移り、再び教鞭を執った〔山形放送株式会社編 『新版 山形県大百科事典』 山形放送、 1993年〕。 アララギ派の歌人として出発し、1934年(昭和9年)の情報局・朝日新聞主催の懸賞作詞「大日本の歌」で一位入賞を果たす。また戦後には、洋酒壽屋(現サントリー)主催で公募の新国民歌「われら愛す」が一位で入賞した。 そのほかにも、服部公一が作曲を手掛けた女声合唱組曲「紅花抄」や、山形県下50校を超える学校の校歌作詞も手がけた。 1993年(平成5年)5月9日心不全のため死去〔日外アソシエーツ編 『現代物故者人名辞典 1991-1993』 日外アソシエーツ、 1994年〕。享年78。 子として、山形放送アナウンス部長を歴任した芳賀道也がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「芳賀秀次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|