翻訳と辞書
Words near each other
・ 草本類
・ 草村ケイ
・ 草村北星
・ 草村礼子
・ 草枕
・ 草枯れ
・ 草架
・ 草柳伸一
・ 草柳俊一
・ 草柳俊二
草柳大蔵
・ 草柳悟堂
・ 草柳文恵
・ 草柳文惠
・ 草柳繁一
・ 草柳順子
・ 草根
・ 草根木皮
・ 草案
・ 草梁倭館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

草柳大蔵 : ミニ英和和英辞書
草柳大蔵[くさやなぎ だいぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くさ]
 【名詞】 1. grass 
: [やなぎ]
 【名詞】 1. willow 2. slim 
大蔵 : [おおくら]
 【名詞】 1. Ministry of Finance 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

草柳大蔵 : ウィキペディア日本語版
草柳大蔵[くさやなぎ だいぞう]
草柳 大蔵(くさやなぎ だいぞう、1924年大正13年)7月18日 - 2002年平成14年)7月22日)は日本の評論家ノンフィクション作家ジャーナリスト。妻はきもの研究家の石川あき(1927年- )。長女はテレビキャスターの草柳文恵
== 経歴 ==
神奈川県横浜市鶴見区出身。横浜二中旧制府立高校を経て、1945年昭和20年)、東京帝国大学に入り、在学中に学徒出陣し、特攻隊員(特別操縦見習士官)を志願する。敗戦後復学し、1948年(昭和23年)に同大法学部政治学科を卒業。八雲書店に入社し、編集者として『中野重治国会演説集』などを手がけるが、1949年(昭和24年)に人員整理で退職し、自由国民社編集者、産経新聞記者(経済担当)等を経験。その間、植田康夫らとともに「大宅壮一東京マスコミ塾」に学び、1952年(昭和27年)から大宅壮一の助手としてに2年間師事。1956年(昭和31年)『週刊新潮』創刊に加わり、当初はリライターとしての起用だったが、次第に特集記事をまかされるようになり、記者の取材結果を草柳がアンカーとして記事にするという分業体制も生まれた。1958年(昭和33年)『女性自身』の創刊に参画。同年からフリーランサーとなり、週刊誌の草創期に自らアンカーとなった取材・執筆の「草柳グループ」を率いた。
1962年(昭和37年)、『芸術生活』に「山河に芸術ありて」を連載し、初めて評論家として署名で仕事を始める、人物、芸術、世相などの評論活動を行う。1966年(昭和41年)、『文藝春秋』に連載した「現代王国論」で文藝春秋読者賞を受賞。一貫して、いまある日本はいかにして形づくられたのか、という問いを維持しつづけてきた。1984年(昭和59年)にNHK放送文化賞を獲得、内外調査会理事、NHK経営委員、静岡県人づくり百年の計委員会の会長等を歴任。
主な著作は『現代王国論』、『実録 満鉄調査部』上・下、『官僚王国論』、『ものを見る眼・仕事をする眼』、『内務省対占領軍』、『日本解体』、『昭和天皇と秋刀魚』、『池田大作論』ほか多数。
2002年(平成14年)7月22日、静岡県熱海市の自宅にて死去、享年78。翌2003年(平成15年)3月に妻・草柳アキから蔵書の一部(7148冊)が静岡県立中央図書館に寄贈され、“草柳大蔵コーナー”と名付けられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「草柳大蔵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.