|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蒲 : [がま] 【名詞】 1. bulrush 2. cattail ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
蒲池(かまち)氏は、鎌倉時代以来の筑後国の一族。鎌倉時代は地頭職、室町時代は大身の国人領主、戦国時代は筑後十五城の旗頭の大名分で柳川城主であった。 蒲池氏は歴史的に見ると、嵯峨源氏そして嵯峨源氏渡辺党松浦氏族の「前蒲池」時代(鎌倉時代~南北朝時代)と、藤原氏系宇都宮氏族の「後蒲池」時代(室町時代~戦国時代)がある。 == 出自伝承 == 太田亮によれば蒲池氏は「筑後屈指の名族」だが、その出自については諸説あるとして、「藤原純友説」「嵯峨源氏松浦党説」「藤原氏北家宇都宮氏説」を挙げている(『姓氏家系大辞典』第一巻。角川書店)。これらは蒲池氏の長い歴史における「祖蒲池」「前蒲池」「後蒲池」時代の出自に関するものだが、蒲池氏の祖ともいうべき祖蒲池時代の出自の伝承としては次のようなものがある。 1.古代の多氏の子孫説 2.藤原純友の子孫説 3.橘公頼の子孫説 多氏の子孫説は、阿蘇神社関係の古文書によると阿蘇氏の祖とされる多氏は神武天皇の子の神八井耳命(かむやいみみのみこと)の子孫とされるが、神八井耳命の孫の速瓶玉命(はやみたまのみこと)の奥方(妃神)が阿蘇国造神社の主神である蒲池媛(かまちひめ)であり神功皇后に仕えたとされ、その子孫という伝承である。蒲池氏の源流については、九州の古族説があるが、その場合、この説はもっとも有力な根拠とされている。 藤原純友の子孫説は、蒲池城の築城者が藤原純友の一族であり、その子孫が三潴郡蒲池邑の領主だったという伝承から純友の子孫と柳川では語り継がれてもいる。 しかしこれらはいずれも伝承の域を出ない。蒲池城の築城者は、藤原純友一族ではなく、大宰府をめぐる戦いで純友の弟の藤原純乗の軍勢を迎え撃った大宰権帥の橘公頼であり、その子の橘敏通の子孫が蒲池城に拠り蒲池の領主となったとする説もあるが、これも伝承の域を出ない。 大治元年(1126年)に長壽院(天台宗)を建立した僧侶・慈光の俗名は「蒲池右仁」と伝わるが、地名の蒲池を号とした最初の人物とされる。 地元の関係寺社に伝わる伝承によれば、蒲池氏は古代以来の名族であり、その名跡を、多氏、藤原氏、嵯峨源氏、嵯峨源氏渡辺氏、宇都宮氏その他の多くの氏族が、婿養子などの形で継承したのではないかともいわれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蒲池氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|