|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 庚 : [こう] 【名詞】 1. 7th in rank 2. seventh sign of the Chinese calendar
蔡 長庚(さい ちょうこう、1914年4月9日-?)は在日華僑の実業家。不動産業(「西勢企業」「銀座西勢企業」を経営)。キャバレー経営者。紺綬褒章授与。 新聞社内外タイムス社代表取締役社長。全日本空手道連盟(旧)会長。全日本空手道連盟錬武会会長。東京都柔道連盟参与。錬武舘空手道九段、錬武舘名誉館長。尚志館柔道八段、尚志館名誉館長。中国留日台湾同郷会会長。読売新聞記者。講道館雑誌編集者。 台湾省 彰化市 生まれ。 == 人物 == 下述のように多岐にわたる活動をしている。 *新聞記者であり、かつ県立高校教師である。 *中国人でありながら、現存する日本の新聞の経営者となる。 *自分で新聞を創業していながら13年間にわたり読売新聞記者としての籍も残す。 *独眼の空手家。 *日本空手界の有力団体を設立し会長となっている。 *「防具付き空手」を日本に普及させた。 *柔道エリートとして育ったものの、空手家になった。 *力道山との対面をした唯一の空手家。 日本占領下での台湾の区長・蔡河清の次男。父親は、多年、内台融和(親日派活動)に献身し、その功績により台湾総督府から紳章“功労勲章”を贈られた。 幼時より日本(東京)に在住し、日本語以外はほとんど使えない(中国語は片言程度しかしゃべれない)。太平洋戦争中に講道館機関誌に寄せた文で、皇国思想・一億火の玉となり闘うことを強硬に主張。日本の愛国者であった。しかし戦後は日本に帰化せず、終生中華民国籍であった。蒋介石に政治献金をしていたが、内外タイムスの紙面で反共キャンペーンを張ることもなかった。 幼時のころから中国武術(唐手)を修練している。日本に来てから柔道のエキスパートとなった。実戦の際に眼をやられてしまい、片眼を失明し、義眼を入れた。そのため、空手を稽古するときにも常にサングラスを着用していた(のちにふつうのメガネに変える)。 講道館の機関誌『柔道』の編集長をしており、昭和19年6・7月合併号から編集長となっている。それまで編集を担当していた石黒敬七が上海に渡航するため、蔡を引っ張って後任としたようである。 戦後すぐに銀座にキャバレー「上海」を開店し、その収益は内外タイムス社やビルの買収など他の事業への投資の源泉となった。 内外タイムス紙は他の新聞とまったく異なる視点(エロ。のちにプロレス・博打)から編集された新聞で、その低俗路線が後発の諸紙(東京スポーツ)などに多大な影響を与えていたが、同紙より輪をかけて低俗にしていったそれら後発紙に抜かれていった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蔡長庚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|