翻訳と辞書
Words near each other
・ 蔵王国定公園
・ 蔵王坊平アスリートヴィレッジ
・ 蔵王坊平ライザワールドスキー場
・ 蔵王堂
・ 蔵王堂城
・ 蔵王堂藩
・ 蔵王大志
・ 蔵王山
・ 蔵王山 (広島県)
・ 蔵王山 (愛知県)
蔵王山神社
・ 蔵王山線
・ 蔵王山麓駅
・ 蔵王峠
・ 蔵王川
・ 蔵王工業高等学校
・ 蔵王村
・ 蔵王権現
・ 蔵王橋
・ 蔵王橋 (和歌山県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蔵王山神社 : ミニ英和和英辞書
蔵王山神社[ざおうさんじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

蔵王山神社 : ウィキペディア日本語版
蔵王山神社[ざおうさんじんじゃ]

蔵王山神社(ざおうさんじんじゃ)は、山形県山形市上宝沢の蔵王連峰主峰である熊野岳山頂(標高1,841m)にある神社である。祭神は須佐之男命
山形市蔵王温泉を見下ろす「瀧山」、蔵王温泉内にある「酢川神社」(酢川温泉神社)とともに三社一宮をなしている。
== 歴史 ==
680年天武天皇9年)、奥羽山脈宮城県側の不忘山に「権現社」が建立され、690年持統天皇4年)に、役小角という行者吉野金峯山寺から金剛蔵王大権現を勧請して、宮城県側の刈田岳山頂に祀った(「蔵王大権現社」。後の刈田嶺神社(奥宮)および刈田嶺神社(里宮))。これ以降、修験道修行の場となった当地の奥羽山脈は「蔵王山」と呼ばれるようになった。
「蔵王山」の山形県側では708年、当社の前身である「熊野神社」が熊野岳に建立された。熊野修験の信者からは、吉野・大峰山に対して「東のお山」と呼ばれている。熊野神社には、後年熊野権現白山権現も勧請されている。
712年には、山形市下宝沢に「三乗院」が作られて山岳修験の拠点となり、承和年間中(834年847年)に、酢川神社が作られ、851年慈覚大師が「瀧山」(りゅうざん)を開山した。これ以降、当社は、瀧山(本宮)、酢川神社(口ノ宮)、熊野神社(離宮)の三社一宮となった。三社一宮は、熊野信仰の特徴である。
後に、瀧山の周辺には300坊と呼ばれるほどの宿坊が立ち並び、蔵王修験の中心となった。
1952年昭和27年)、熊野神社から蔵王山神社へと改名された。
瀧山に関しては蔵王権現と切り離し、「瀧山信仰」であったとする論もあるが、現在も続いている瀧山の例大祭は、蔵王山神社と瀧山閉山後に遷座した瀧山神社が合同で行っている。また、毎年の山開きの日には、蔵王山神社の氏子、刈田嶺神社の氏子双方が、刈田峠駐車場に集い、共に山の安全祈願を行っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔵王山神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.