翻訳と辞書
Words near each other
・ 蕨高校
・ 蕨高等学校
・ 蕩
・ 蕩々
・ 蕩ける
・ 蕩れ
・ 蕩児
・ 蕩寇誌
・ 蕩尽
・ 蕩蕩

・ 蕪ロウ県
・ 蕪島
・ 蕪崎村
・ 蕪崎海岸
・ 蕪嶋神社
・ 蕪木古墳群
・ 蕪木徹子
・ 蕪木統文
・ 蕪村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蕪 : ミニ英和和英辞書
蕪[かぶら]
(n) turnip
蕪 ( リダイレクト:カブ ) : ウィキペディア日本語版
カブ[かぶ]

カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属越年草。代表的な野菜根菜類)の一つで、別名はカブラカブナカブラナスズナ(鈴菜、菘)など数多い。
「カブ」の語源は諸説あり、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」、またはカブラの女房詞である「オカブ」からとされている。
江戸時代は漢語で蕪菁(ブセイ、wuqing)、蔓菁(マンセイ、manqing)、扁蘿蔔(ヘンラフク、bianluobo)などと呼ばれていた。
== 概要 ==
カブは世界中で栽培されているが、分類上はアフガニスタン原産のアジア系と、中近東から地中海沿岸原産のヨーロッパ系との2変種に分かれる。原産地についてはヨーロッパもしくは中央アジア起源の一元説や二元説がある〔八百屋塾2011「第9回 講演「かぶ」(株)武蔵野種苗園 林信一氏 」東京都青果物商業協同組合、2011年12月18日、2015年6月8日閲覧〕。
歴史は古く、中国では詩経に記載され、ヨーロッパ系も古代ギリシャの史料にみられる。ただし、ヨーロッパで広く普及したのは16世紀からで、飼料用途が多かった。
東ヨーロッパなど寒冷な地では冬場の貴重な食料源や救荒植物として活用された〔。
日本では、古事記の「吉備の菘菜(あおな)」がカブのことと見られるほか、日本書紀持統天皇が栽培を推奨したと記されている。京野菜など西日本で見られる中国伝来のアジア系とともに、東日本でヨーロッパ系(野沢菜など関連する変種も含む)が在来種として確認され、シベリア経由と見られている。
肥大した球形の根を可食部として利用するが、この部分は発生学胚軸と呼ばれる部位で、本当の根はその下に伸びたひげ状の部位に相当し、通常は食用とせずに切り捨てる。漬物用(日野菜)や薬味用(遠野蕪)などではこの胚軸が大根のように長く伸びる。一方で野沢菜はここがほとんど肥大しない。
胚軸及び根は多くの場合色だが、色で赤蕪と呼ばれるものもあり、東日本に多いとされる一方、「黄河紅丸」など、最近中国から導入された品種もある。
根の部分の栄養素はダイコンとほぼ同じである。葉にはカロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれている。アブラナ科に共通する苦味や辛味はあるが、カブはなかでも甘味が強く、寒い時期ほど甘味は強まる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カブ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Turnip 」があります。

蕪 : 部分一致検索
蕪 [ かぶら ]

===========================
「 蕪 」を含む部分一致用語の検索リンク( 6 件 )
スウェーデン蕪
荒蕪地

蕪辞
蕪雑
赤蕪



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.