|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently
薬丸 兼武(やくまる かねたけ、安永4年(1775年) - 天保6年7月14日(1835年8月8日))は薩摩藩の剣客。久保之英の次男であったが薬丸兼富の養子となり薬丸家を継いだ。通称は、はじめ七郎兵衛、次いで新蔵、長左衛門。諱は兼尭、兼武。家格は小番。薬丸自顕流初代師範。実兄は久保之正。 剣客として名声があり、家伝の剣術に示現流を取り入れた如水伝、ジゲン流(薬丸自顕流)を立ち上げ示現流より独立し、薬丸自顕流(薬丸派示現流)初代師範となる。異端として藩に忌避されて屋久島に流され、そこで没した。 ==経歴== *安永4年(1775年):久保之英次男として誕生。 *天明8年(1788年)9月15日:病気で嗣子が望めなくなった兼富の養子となる。 *天明9年(1789年)1月27日:新蔵に改名。 *寛政10年(1798年)2月1日:江戸で長左衛門に改名。 *享和2年11月11日(1802年):江戸新番勤めを命じられる〔「薬丸文書」参照。〕。 *文化5年(1808年)5月16日:兼武が如水伝と称して、東郷家門人2、3人に誓書を提出させたため、問題になる。〔「示現流兵法」参照〕 *文化10年(1813年):徳之島代官として、徳之島に赴任。 *同年3月27日;徳之島の亀津に着く。 *文化12年(1815年)4月:任期満了につき帰鹿。 *天保3年(1832年):かつて実兄の久保之正が流された屋久島に遠島となってしまった。 *天保6年(1835年)7月14日:そのまま赦されることなく、屋久島の栗生で没した。享年61。嫡子の兼義が跡を継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「薬丸兼武」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|