|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 二 : [に] 1. (num) two
藤井 澄二(ふじい すみじ、1920年(大正9年)12月14日 - 2004年(平成16年)1月30日)は、日本の機械工学系の工学者。東京大学名誉教授、東京電機大学名誉教授、工学博士(東京大学)。 振動工学、車両工学、人間工学、安全工学、制御工学、ロボット工学など、多岐にわたる実績がある。また、1960年代半ばから1970年代の東京大学藤井研究室におけるロボット研究は、その後のロボット制御のほとんどの基がここにあるとも言われている〔。 東京帝国大学助教授、東京大学教授、工学部長、東京電機大学教授、理事、理工学部長、富山県立大学学長を務めると共に、日本機械学会会長、日本ロボット学会会長、日本IFToMM会議実行委員長も歴任した。紫綬褒章、従三位勲二等瑞宝章。 == 生涯 == === 生誕から終戦まで === 1920年に横浜市神奈川区でクリスチャンの家庭の8人兄弟の4番目に生まれる。小さいころから自然科学系の読書や、機械、実験装置づくりが好きな子供であった〔藤井澄二『たのしい工作室』p.1〕。府立高等學校を卒業後、1942年9月に東京大学を短縮卒業した。兵役により召集され、陸軍中尉として第二陸軍航空技術研究所で航空機のエンジン開発などに従事する。この時担当した航空機用エンジン過給機の開発実験において、自励振動のサージングに悩まされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤井澄二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|