翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原京家
・ 藤原亮子
・ 藤原仁
・ 藤原仁善子
・ 藤原今子
・ 藤原今河
・ 藤原令子
・ 藤原令明
・ 藤原仲光
・ 藤原仲実
藤原仲平
・ 藤原仲成
・ 藤原仲文
・ 藤原仲清
・ 藤原仲直
・ 藤原仲経
・ 藤原仲統
・ 藤原仲麻呂
・ 藤原仲麻呂の乱
・ 藤原任子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原仲平 : ミニ英和和英辞書
藤原仲平[ふじわら の なかひら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm

藤原仲平 : ウィキペディア日本語版
藤原仲平[ふじわら の なかひら]

藤原 仲平(ふじわら の なかひら、貞観17年(875年) - 天慶8年9月1日945年10月9日))は、平安時代前期の貴族藤原北家摂政関白藤原基経の二男。正二位左大臣に昇り、左京一条にある枇杷第を伝領したことから、枇杷左大臣と呼ばれる。
== 経歴 ==
時平と同じく人康親王女を母として生まれる。兄同様に殿上童を勤め、正五位下に叙された後、寛平2年(890年)2月13日に宇多天皇の加冠により殿上で元服する。近衛少将・中将、蔵人、讃岐権守、中宮大夫等を歴任し、昌泰2年(899年)に昇殿延喜元年(901年蔵人頭、同8年に参議に至る。按察使大納言近衛大将等を経て、朱雀天皇代、承平3年(933年右大臣、同八年に転じ、後に成明親王(村上天皇)の皇太子傅を兼ねた。位階は正二位に至る。次男でありながら弟の忠平に比べ20年も大臣昇進が遅れ、終生彼の後塵を拝した。温和敦厚な人柄と伝わる仲平も、こればかりは心苦く思っていたという。
延喜19年(919年)、醍醐天皇の勅命を奉じて大宰府に下り、奉行として当所の天満宮の社殿を造営。呉越王に天慶3年(940年)に書を送っている。歌人として優れ、『古今和歌集』には若年でありながら1首入集、勅撰和歌集に11首入集〔『勅撰作者部類』〕。姉藤原温子の女官伊勢との恋愛でも知られる。また、仲平の死後、名邸枇杷第は女系を伝って、のちに藤原道長が入手した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原仲平」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.