|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 仲 : [なか] 【名詞】 1. relation 2. relationship
藤原 仲統(ふじわら の なかむね/ なかのり、弘仁9年(818年) - 貞観17年6月6日(875年7月12日))は、平安時代前期の公卿。名は仲縁(なかふち)とも記される〔『公卿補任』〕。藤原南家、右大臣・藤原三守の次男。官位は正四位下・参議。 == 経歴 == 天長10年(833年)仁明天皇の即位に伴い蔵人に任ぜられ、承和2年(835年)従五位下、承和4年(837年)侍従に叙任される。のち、承和7年(840年)右兵衛佐、承和13年(846年)左近衛少将と仁明朝の半ば以降は武官を務める一方、伊勢介次いで伊勢守と伊勢国司を兼ねる。またこの間の承和14年(847年)従五位上に叙せられている。 文徳朝では引き続き左近衛少将を務めながら、仁寿3年(853年)正五位下、斉衡2年(855年)従四位下と順調に昇進する。のち、備前権守・左馬頭・民部大輔・加賀守等内外の諸官を歴任した。また、天安2年(858年)8月の文徳天皇の崩御にあたっては、装束司を務めている。 同年清和天皇が即位したのち、兵部大輔に転じ、貞観4年(862年)従四位上、貞観12年(870年)蔵人頭、貞観13年(871年)治部卿と叙任され、貞観14年(872年)参議に任ぜられてついに公卿に列した。この間、美作守・紀伊守・備前守と地方官も兼帯している。貞観16年(874年)正四位下に昇叙され、貞観17年(875年)正月に右兵衛督を兼ねるが、同年6月6日卒去。一説では病の無いまま夜中に卒したという〔。享年58〔『日本三代実録』貞観16年6月6日条による。『公卿補任』では57歳とする。〕。最終官位は参議正四位下行右兵衛督。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原仲統」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|