|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result
藤原 実成(ふじわら の さねなり 、天延3年(975年) - 寛徳元年12月22日(1045年1月12日))は、平安時代の公卿。藤原北家閑院流、太政大臣藤原公季の長男。正二位、中納言、大宰権帥。 寛弘5年(1008年)参議、長和4年(1015年)権中納言、寛仁元年(1017年)右衛門督、治安3年(1023年)中納言、長元6年(1033年)大宰権帥を兼任。長元9年(1036年)には大宰府天満宮を支配していた安楽寺と衝突を起こし〔実成の郎等であった源致親が安楽寺の雑物を盗んだことが原因とされる。〕、長暦2年(1038年)中納言・大宰権帥を解任され、除名された〔源致親は隠岐への配流に処せられた(『百錬抄』『扶桑略記』)。〕。長暦4年(1040年)元の正二位に復した。 人相を見るに見識があり、藤原道長の三男顕信が自身の娘との結婚を望んでいることを知ると、顕信に出家の相が出ているとしてこれを断った(娘は顕信の弟能信と結婚)。果たして顕信は後に出家したので、その人を見る目の確かさを『大鏡』の中で賞賛されている。 == 系譜 == *父:藤原公季 *母:有明親王の女 *妻:藤原陳政の女 *男子:藤原公成(999-1043) *女子:藤原祉子 - 藤原能信室 *女子:源顕基室 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原実成」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|