|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原文 : [げんぶん] 【名詞】 1. the text 2. original ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
藤原 文山(ふじわら の ふみやま、生年不詳 - 承和8年3月21日(841年4月16日))は、平安時代前期の貴族。藤原南家、大納言・藤原雄友の子。官位は従四位上・右京大夫。 == 経歴 == 弘仁元年(810年)従五位下に叙爵。嵯峨朝において造西寺次官・玄蕃頭・侍従を歴任する。淳和朝に入ると、天長元年(824年)正五位下、天長2年(825年)従四位下と俄に昇進し、右京大夫を務める。天長10年(833年)仁明天皇の即位に伴い従四位上に昇叙され、のち内蔵頭・右京大夫を歴任した。承和8年(841年)3月21日卒去。最終官位は散位従四位上。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原文山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|