翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原敬生
・ 藤原文信
・ 藤原文元
・ 藤原文太
・ 藤原文山
・ 藤原文正
・ 藤原文範
・ 藤原文脩
・ 藤原文行
・ 藤原斉信
藤原斉敏
・ 藤原新
・ 藤原新也
・ 藤原新太
・ 藤原新平
・ 藤原旅子
・ 藤原昌幸
・ 藤原明
・ 藤原明子
・ 藤原明子 (染殿后)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原斉敏 : ミニ英和和英辞書
藤原斉敏[ふじわらひとしさとし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation

藤原斉敏 : ウィキペディア日本語版
藤原斉敏[ふじわらひとしさとし]

藤原 斉敏(ふじわら の ただとし)は平安時代中期の公卿摂政藤原実頼の三男。
== 経歴 ==
延長6年(928年藤原実頼の三男として生まれる。当時祖父・藤原忠平左大臣として権力を振るい、延長8年(930年摂政となる。その長男であった父・実頼も蔵人頭になり、延長9年(931年)早くも公卿に列した。三男である斉敏は始め小舎人として出仕。天慶6年(943年)殿上にて元服し、長兄・敦敏や次兄・頼忠に次いで天慶7年(944年)17歳で従五位下叙爵されている。
天暦元年(947年)に敦敏が早世し、頼忠が嫡男となる。斉敏は天暦4年(950年左兵衛権佐に任ぜられ、天暦5年(951年)従五位上、天暦7年(953年正五位下と順調に昇進。天暦8年(954年美濃権介を兼ね、翌天暦9年(955年村上天皇五位蔵人となる。同年従四位下に昇り、右近衛権中将、美濃権守を歴任する。
天暦11年(957年)母の忌日によって春日祭使を辞退。天徳3年(959年)には病により中将を辞任する。その間に頼忠は参議となり公卿に列し斉敏は遅れをとっている。康保3年(966年春宮権亮に復し、父・実頼が関白となった康保4年(967年)に参議に任ぜられ公卿に列す。守平親王(のちの円融天皇)の春宮亮を兼任し、正四位下に進む。伊予守治部卿、左兵衛督を歴任するが父・実頼は天皇の外戚にはなれず恣に権力を握れずにいたため、昇進は停滞していた。
天禄4年(973年従三位・伊予守に叙任されるが、同年2月に頼忠に先立って46歳の若さで薨去してしまったため、最終官位は従三位・参議止まりとなった。男子3人は日記『小右記』を書き記した実資を始め、全員が65歳以上を保ち、それぞれ公卿に列した。また、実資は実頼の養子になり右大臣まで昇り小野宮流を継いでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原斉敏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.