|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
藤原 沢子(ふじわら の たくし、生年不詳 - 承和6年6月30日(839年8月12日))は、藤原総継と藤原数子の娘で仁明天皇の女御。光孝天皇の生母。姉妹の乙春は藤原長良室となり、基経および高子を産む。 == 生涯 == 仁明天皇即位前からの妃で、夫が即位すると天長10年(833年)に女御になった。仁明天皇の寵愛は深く、天長5年(828年)に宗康親王、天長7年(830年)に時康親王(後の光孝天皇)、天長8年(831年)に人康親王を出産した。また新子内親王をもうけている。従四位下。承和6年(839年)4月、宮中でにわかに病となり、危篤となり車で里第に運ばれるも、そのまま6月30日に薨去。同年、従三位を追贈された。 元慶8年(884年)に所生の時康親王が光孝天皇として即位すると、同年に皇太后を追贈された。 御陵は、中尾陵(京都市東山区今熊野宝蔵町)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原沢子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|