|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp
藤原 継縄(ふじわら の つぐただ、神亀4年(727年) - 延暦15年7月16日(796年8月27日))は、奈良時代後期から平安時代初頭の公卿。藤原南家の祖である左大臣・藤原武智麻呂の孫。右大臣・藤原豊成の次男。官位は正二位・右大臣、贈従一位。桃園右大臣あるいは中山を号す。 == 経歴 == === 出生から藤原仲麻呂の乱まで === 天平宝字7年(763年)37歳で従五位下に叙せられる〔継縄の弟にあたる豊成の四男・縄麻呂はすでに天平勝宝元年(749年)に20歳で従五位下に叙されているが、これは上述のように縄麻呂の母(内臣藤原房前の娘)の身分が高く、縄麻呂が嫡子として扱われた可能性があるのと、その後の藤原仲麻呂政権下で父と共に権力から排除されていたからであろう(高島正人前掲書250頁)。なお、縄麻呂は宝亀10年(779年)に中納言で死去するまで、一貫して官位では継縄より上位にあった。〕。翌天平宝字8年(764年)正月に信濃守に任官した後、9月に藤原仲麻呂の乱が起こると、大宰員外帥に左遷されていた父・豊成が右大臣に復すると同時に、継縄は越前守に任じられた。藤原仲麻呂は北陸道への逃亡を企てており、越前は軍事的に重要な場所であった点から、軍事目的の任命であったと考えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原継縄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|