|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 興 : [こう] 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure ・ 範 : [はん] 【名詞】 1. example 2. model
藤原 興範(ふじわら の おきのり、承和11年(844年) - 延喜17年11月1日(917年12月17日))は、平安時代前期の公卿。中納言・藤原縄主の曾孫。因幡介・藤原正世の九男。 == 経歴 == 貞観15年(873年)文章生に補され、大宰少監・大舎人大允・式部丞・民部丞を経て、仁和3年(883年)従五位下・掃部頭に叙任される。同年筑前守に転じると、宇多朝では豊前守・筑前守・大宰少弐と長く九州地方の地方官を務める。 醍醐朝に入り、昌泰3年(900年)右中弁に任ぜられたのち、大宰大弐・右京大夫・式部大輔を務める傍ら、昌泰4年(901年)正五位下、延喜2年(902年)従四位下、延喜10年(910年)従四位上と昇進している。またこの間、延喜7年(907年)完成の延喜格の編集に参加している。延喜11年(911年)正四位下・参議兼大宰大弐に叙任され公卿に列す。延喜16年(916年)大宰大弐から弾正大弼に転じ、翌延喜17年(917年)近江守も兼帯するが、同年11月1日卒去。享年74。最終官位は参議正四位下行大宰大弐兼近江守。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原興範」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|