|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 藤本 : [ふじもと, とうほん] 【名詞】 1. climbing trees 2. liana ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
藤本 喜久雄(ふじもと きくお、1888年(明治21年)1月12日 - 1935年(昭和10年)1月9日)は大日本帝国の海軍造船少将、従四位勲三等。石川県出身。 == 来歴・人物 == 長門型戦艦の悩みの種であった、艦橋に煙突の排煙が逆流してしまう問題を、煙突を大きく曲げる「芋虫煙突」というアイディアで解決した。(その後、この方式は、諸外国でも採用される。)斬新な発想の持ち主で、新技術の導入に熱心であった。この長門型の屈曲煙突は、平賀譲から「戦艦らしくない」と批判されるものの、後の日本の巡洋艦建造の参考になったといわれ、日本国民からも親しまれた。 最上型重巡洋艦・初春型駆逐艦等を設計。これらの艦はいずれも高性能であったが、ロンドン海軍軍縮条約によって制約された予定の排水量を大幅にオーバーし、また艦体の強度面で問題を抱えていた。軍令部の非現実的な性能要求を安易に受け入れ、技術的蓄積の不十分な新技術を用いて目標を達成しようとする姿勢は、保守的な設計者である平賀譲に厳しく指弾された。 *平賀の設計思想は純粋に重心の位置を低く取るものであったのに対し、藤本は復原値の確保により克服しようとするものであった。 友鶴事件で、謹慎処分となり、翌1935年脳溢血で死去。享年47。 友鶴事件により、それまでの名声が落ちてしまった感があるものの、その設計思想の柔軟さと、新技術投入を惜しまない姿勢は、保守的な建造形式を重視してきた平賀とは対照的であり、平賀よりも人望はあったとされている。金剛級代艦の設計でも、旧来のイギリス式集中防御に拘った平賀案に対し、藤本案はバイタルパートの延長という部分に重点を置き、艦艇の被弾によるダメージコントロール分野でも、藤本の方が研究熱心だったとされている。 藤本の死後、平賀はそういった藤本案の撤廃をしてしまったが、それが結局は攻撃重視・防御弱体の日本海軍の艦船特有の形となり、ひいては大量損失に繋がってしまったと言う意見もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤本喜久雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|