翻訳と辞書
Words near each other
・ 蟹江駅
・ 蟹沢
・ 蟹沢きぬ
・ 蟹沢可名
・ 蟹沢大橋
・ 蟹沢橋梁
・ 蟹沢浄水場
・ 蟹沢駅
・ 蟹清水砦
・ 蟹清水砦跡
蟹満寺
・ 蟹瀬令子
・ 蟹瀬誠一
・ 蟹瀬誠一 ネクスト!
・ 蟹瀬誠一のニュースネクスト!
・ 蟹玉
・ 蟹玉丼
・ 蟹田・三厩線
・ 蟹田地区循環バス
・ 蟹田村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蟹満寺 : ミニ英和和英辞書
蟹満寺[かにまんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かに]
 【名詞】 1. crab 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

蟹満寺 : ウィキペディア日本語版
蟹満寺[かにまんじ]

蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派寺院。山号は普門山。本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。
==歴史==
この寺の創建年代や由緒についてはついては不詳であるが、周辺の発掘調査から飛鳥時代後期(7世紀末)の創建と推定されている。その後、江戸時代正徳元年(1711年智積院の僧亮範が入寺し再興された。今昔物語集等に記載がある蟹の恩返しの伝承で有名である。
寺の所在地の地名綺田(かばた)は、古くは「カニハタ」「カムハタ」と読まれ、「蟹幡」「加波多」などと表記された。寺号についてもかつては加波多寺、紙幡寺などと表記されたものが蟹満寺と表記されるようになり、蟹の恩返しの伝説と結びつくようになったものである。この伝説が『今昔物語集』に収録されていることから、蟹満寺の寺号と蟹の報恩潭との結びつきは平安時代後期以前にさかのぼることがわかる〔『浄瑠璃寺と南山城の寺』(日本の古寺美術18)、p.172〕。
上記の蟹の報恩潭は観音霊験説話であり、当寺の山号の普門山も法華経の観世音菩薩普門品に因むものであることから、当寺の本来の本尊は観音菩薩であったとみられる。現在も寺の入口付近に観音堂があるが、本尊は釈迦如来に変わっている。本尊の銅造釈迦如来坐像(像高240㎝)は飛鳥時代後期(白鳳期)の作であるが、造像の由緒は不明で、当初から蟹満寺にあったものか、他の寺院から移されたものかについては諸説ある〔『浄瑠璃寺と南山城の寺』(日本の古寺美術18)、p.173〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蟹満寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.