|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria
衞藤 瀋吉(えとう しんきち、1923年(大正12年)11月16日 - 2007年(平成19年)12月12日)は、日本の国際政治学者、元亜細亜大学学長、元東洋英和女学院院長、東京大学名誉教授、亜細亜大学名誉教授。 専門は中国を中心とする東アジア政治史、国際関係論。勲等は勲二等瑞宝章。その他の栄典として紫綬褒章(詳細は賞詞の項参照)などがある。 父は、満鉄奉天図書館長・日本図書館協会理事長を務めた衞藤利夫〔父・衞藤利夫(1883-1953年)の新版著作は、『韃靼』(復刻版:地久館出版(1984年)および中公文庫(1992年)衞藤瀋吉あとがき)と、『衛藤利夫 個人別図書館論選集』(日本図書館協会、1980年)がある。〕。 ==経歴・人物== 旧満州奉天(瀋陽)生まれ。1941年奉天第一中学校、1943年第一高等学校文科甲類卒業、東京帝国大学法学部政治学科入学。同年学徒出陣により陸軍入隊。広島市の大本営第2通信隊に所属した1945年8月、広島駅近くの松本商業(現・瀬戸内高校)内にあった建物内で被爆〔讀賣新聞1970年8月2日17面〕。その後、一週間以上、広島市内で救護活動にあたる。 1948年東京大学法学部政治学科卒業、1949年同大学院退学、東京大学東洋文化研究所助手(1949-53年)。東京工業大学理工学部助教授(1953-59年、1958年から併任扱い)、東京大学教養学部助教授(1956-67年、1958年まで併任扱い)、東京大学教養学部教授(1967-84年)を歴任。1984年東京大学名誉教授となる。 東大退官後、青山学院大学国際政治経済学部教授(1984-87年)、亜細亜大学学長(1987-95年)、東洋英和女学院院長(1998-2002年)を歴任。 東洋文化研究所時代に植田捷雄に師事。清朝末期の中国政治外交史研究からスタートし、国際関係論研究に進む。シミュレーションの活用、『人民日報』の記述内容分析など、当時米国の国際関係論研究で導入されはじめた先進的手法を応用した研究を行なう一方で、論壇における活躍でも知られた。亜細亜大学学長時代に、いわゆる「一芸一能入試」や「正規単位取得型の留学プログラム(AUAP)」を導入し、制度化したことでも知られる。アルピニストの野口健はこの衛藤が導入した一芸一能入試によって大学進学を果たし、在学中は精神面、資金面ともに衛藤の多大な支援を受けたという。 2007年12月12日午後4時0分、胃噴門部がんのため逝去。享年84。 門下生に平野健一郎、山本吉宣などがいる。また、直接の指導学生ではないが、岡部達味は国際基督教大学助手時代、衛藤の元に通う「押しかけ弟子」であったと語っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「衞藤瀋吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|