|
(n) victim of (some disaster) =========================== ・ 被災 : [ひさい] 1. (n,vs) being a victim of (some disaster) 2. suffering from ・ 被災者 : [ひさいしゃ] (n) victim of (some disaster) ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
被災者(ひさいしゃ、, Disaster victim)とは、災害にあった人(人々)のことである。地震・台風等の天災や、事故・事件等の人災にあった人(人々)が含まれる。ただし、事件や事故の場合は被害者と呼ばれて、被災者と区別されることが多い。 == 被災者の分類 == 1970年5月31日のアンカシュ地震の被災者を研究したS・W・ドゥダシクの著書『Victimization in natural disaster. Disasters(災害の中の被災者と災害)』(1980年発行)の中において、被災者は、以下の4つのグループに分類されている。 # 一次被災者 (Primary victims) #: →災害の影響により何らかの損失等を受けた人(または人々) # 近接被災者 (Context victims) #: →災害の影響または結果によって、直接・間接的に影響を受けた人(または人々) # 周辺被災者 (Peripheral victims) #: →被災地域と強い関係を持ち、その結果として影響を受けた人(または人々) # 進入被災者 (Entry victims) #: →被災地に外部から集まってきた人(または人々) たとえば火災の場合、"火災で家を焼かれた人"は一次被災者となり、"火災の影響は受けなかったが、災害後の臭気等に悩まされる隣家"は近接被災者、"その家に縁を持つ近親者"は周辺被災者となる。また、"消火活動をする人"は進入被災者になりうるのである。 これに対して、ニュージーランドの精神科医A・J・W・タイラーとA・G・フレイザーは、もっと細かい分類をしている。2人の場合、近接被災者から進入被災者、二次被災者から四次被災者としていて、四次被災者以降に五次被災者と六次被災者を設けている。五次被災者は、災害に関与していなくても精神的に苦痛を感じる人(または人々)。六次被災者は、直接的な被災を免れたが間接・代理的に災害に災害に関与した人(または人々)。となっている。 先ほどの例に当てはめると、五次被災者は"テレビ中継などで火災現場を見て不快な感情を持った人"、六次被災者は"火災の原因が外部にあり、その原因を作った人"であると言える。 以上のことから、被災者と外部との境界線を見つけることが難しいことが分かる。また、救援者やボランティアも被災者になることがあり、一概に被災者を、”災害の中心にいた人”と言うことはできない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「被災者」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|